レガシーのデッキです。
お高い土地は(持ってないので)使わない(使えない)スタイル。の割りにガイアの揺籃の地は2枚何故かお下がりを持っているので投入。

【レガシー】緑単大変異コントロール

クリーチャー:18
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
3:《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit》
2:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》

呪文:20
2:《輪作/Crop Rotation》
1:《森の占術/Sylvan Scrying》
2:《原初の命令/Primal Command》
4:《遮る霊気/Obscuring AEther》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
2:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
3:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
1:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》

土地:22
10:《森/Forest》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《黄塵地帯/Dust Bowl》
2:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》

サイドボード:15
2:《十二足獣/Dodecapod》
2:《威圧の誇示/Display of Dominance》
1:《滋養の群れ/Nourishing Shoal》
2:《クローサの掌握/Krosan Grip》
2:《津波/Tsunami》
1:《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》
1:《孤独の都/City of Solitude》
2:《冬の宝珠/Winter Orb》
2:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》

相手が繰り出すPWカードの内、何か黒くてイラストでは乳の谷間が出ている奴と、青くて目が光っているしフードを被っている奴は放置すると危険らしいので、サイドから対策を取れるようにしています。真髄の針の方がツブシが効くし根本的な対策になるのは秘密。
エターナルコマンドならぬ、ライブラリー中のデン・プロテクターの枚数に依存しているコンボ、デンコマンド!(ダサい)を搭載。要するに棲み家の防御者で原初の命令を使い回そう、という。遮る霊気がなければ使い物にならなさそうではある、一回10マナだし。
今話題の(地元にもいっぱいいるらしい)奇跡コン相手でも、低マナ域に寄ってないマナカーブだから独楽相殺されてもヘーキヘーキ(嘘)。

今、昔のレガシーのデッキレシピを検索すると、この頃あの頃の先人達は発想が自由奔放だと思うことしきりです。

今度の大会用のデッキが出来た。どうぞご覧下さい。


【レガシー】アゾリウス茶ニクソスMOMAターボアミュレットスーパーフレンズ

クリーチャー:5
4:《陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》

呪文:35
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《衝動/Impulse》
1:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
3:《神秘の合流点/Mystic Confluence》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《ジェイスの誓い/Oath of Jace》
1:《未来予知/Future Sight》
1:《精神力/Mind Over Matter》
2:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
2:《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
1:《寺院の鐘/Temple Bell》
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
1:《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

土地:20
4:《島/Island》
2:《シヴィエルナイトの寺院/Svyelunite Temple》
4:《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
2:《大草原の川/Prairie Stream》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

サイドボード:15
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1:《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
2:《解呪/Disenchant》
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《誤った指図/Misdirection》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《寒け/Chill》
2:《プロパガンダ/Propaganda》
1:《決断の手綱/Volition Reins》

前回のレガシー大会は三回戦全てビートダウンデッキとあたり、一引き分け二敗、ほぼ最下位という結果でした。やはりレガシーともなると展開力や単純な殴り値も高く、一筋縄ではいかないとうい印象。
上位の方は奇跡デッキが多かったらしいけど、優勝はリアニメイトだったとか。
で、あれやこれやと考えていたら、ニクソスMOMAが原型を留めていない(?)。いや、違う、これはメガ進化なんだ、と思って納得する事にしました。
などということを考えていて、実地でいくとこんな感じかと。

【レガシー】青単デルバー

クリーチャー:16
4:《秘密を掘り下げる者+昆虫の逸脱者/Delver of Secrets+Insectile Aberration》ISD
4:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》MMA
4:《クイックリング/Quickling》M15
4:《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》PC2

呪文:26
4:《呪文貫き/Spell Pierce》ZEN
3:《シャドーの裂け目/Shadow Rift》TMP
4:《渦まく知識/Brainstorm》CNS
4:《目くらまし/Daze》NEM
2:《対抗呪文/Counterspell》7ED
3:《断絶/Snap》ULG
4:《思案/Ponder》M12
2:《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》ISD

土地:18
14:《島/Island》ORI
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK

サイドボード:15
2:《被覆/Envelop》JUD
2:《応じ返し/Snapback》TSP
2:《威圧/Dominate》NEM
2:《再建/Rebuild》ULG
2:《冬眠/Hibernation》8ED
1:《拭い捨て/Wipe Away》TSP
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》ZEN
1:《徴用/Commandeer》CSP
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》WWK

デルバーとブレインストームで二ターン目アップキープに強制変身!とか忍者×シャドーの裂け目等の夢を最近よく見る気がする。あと昔から持っている第六版の対抗呪文を何とか使いたかった。
【レガシー】赤単二重詠唱

クリーチャー:13
2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》M12
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》M14
3:《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》C14
4:《時代寄生機/Epochrasite》C14

呪文:27
4:《稲妻/Lightning Bolt》M11
2:《発展の代価/Price of Progress》EXO
4:《マグマの噴流/Magma Jet》THS
2:《火炎破/Fireblast》VIS
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》NPH
4:《双つ身の炎/Twinflame》JOU
1:《熱の陽炎/Heat Shimmer》LRW
2:《前哨地の包囲/Outpost Siege》FRF
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》MMA

土地:20
20:《山/Mountain》DTK

サイドボード:15
4:《灰の殉教者/Martyr of Ashes》CSP
3:《かき立てる炎/Stoke the Flames》M15
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》C14
4:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》M12
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》8ED

赤い赤いデッキ。
わぁーカラカスって高ーい(切実)。ついでにいうと不毛の大地とリシャーダの港も高い。なので省いてみた。

【レガシー】白単ヘイトベアーズ

クリーチャー:27
4:《ドライアドの闘士/Dryad Militant》RTR
3:《ルーンの母/Mother of Runes》CMD
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》WWK
3:《セラの報復者/Serra Avenger》M13
1:《薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain》CHK
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》SOM
2:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》MBS
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》M15
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》DKA

呪文:11
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》CNS
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》MMA
1:《迫撃鞘/Mortarpod》MBS
1:《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》MMA
1:《殴打頭蓋/Batterskull》NPH

土地:22
14:《平地/Plains》C13
2:《風立ての高地/Windbrisk Heights》LRW
4:《幽霊街/Ghost Quarter》ISD
1:《コーの安息所/Kor Haven》NEM
1:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》TSP

サイドボード:15
2:《コーの火歩き/Kor Firewalker》WWK
2:《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》CMD
2:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》JOU
2:《確実性の欠落/Lapse of Certainty》CON
1:《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》MOR
1:《議会の採決/Council’s Judgment》CNS
1:《ルーンの光輪/Runed Halo》SHM
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》RTR
2:《石のような静寂/Stony Silence》ISD
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》NEM

なんというか。カジュメントレガシー、ないしイリーガルなモダン。薄青幕の侍はイラストアドの塊なので本当は4積みしたい。
 一昨日初めてレガシーの大会に出た時のリスト。
 
・クリーチャー25
4:朽ちゆくインプ
4:ゴルガリの凶漢
4:臭い草のインプ
4:ゴルガリの墓トロール
4:ナルコメーバ
3:イチョリッド
1:憎悪縛りの剥ぎ取り
1:森滅ぼしの最長老

・その他スペル23
4:入念な研究
4:打開
4:ギタクシア派の調査
4:陰謀団式療法
4:黄泉からの橋
3:戦慄の復活

・土地12
4:真鍮の都
4:知られざる楽園
4:セファリッドの円形競技場

・サイドボード15
3:大音響攻撃
3:自然の要求
3:石のような静寂
2:骨までの齧りつき
4:虚空の力線

 今回の反省点を何点か。オリジナル感を醸そうとして投入したギタ調は要らない子だった。セラピーとセットで撃てなかった。今後変幻影魔(イチョリッドの餌にもなる)とでも交換しそうな枠ではある。
 LED無いのに土地を絞り過ぎたのもまずかったか。頑張ってダクムーアの回収場を足そう。
 サイドも全面的に色々駄目だった。炎の嵐の代打で大音響攻撃は無かった。
サイドもうちょっと考えようっと。

pao

お気に入り日記の更新

日記内を検索