【レガシー】後見エンチャントレス

クリーチャー:16
4:《ルーンの母/Mother of Runes》CMD
4:《封じ込める僧侶/Containment Priest》C14
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》SOM
4:《メサの女魔術師/Mesa Enchantress》M12

呪文:20
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》CNS
2:《沈黙/Silence》M14
2:《盲従/Blind Obedience》GTC
2:《厳密なる執行/Crackdown》MMQ
1:《払拭の光/Banishing Light》JOU
4:《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》PC2
1:《金輪際/Nevermore》ISD
3:《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage》ORI
1:《安全の領域/Sphere of Safety》RTR

土地:24
2:《霧覆いの平地/Mistveil Plains》SHM
4:《幽霊街/Ghost Quarter》C14
6:《冠雪の島/Snow-Covered Island》CSP
10:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》CSP
2:《占術の岩床/Scrying Sheets》CSP

サイドボード:15
2:《献身的な世話人/Devoted Caretaker》ODY
1:《神々の神盾/Aegis of the Gods》JOU
2:《沈黙/Silence》M14
1:《議会の採決/Council’s Judgment》CNS
1:《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》MOR
1:《ルーンの光輪/Runed Halo》SHM
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》RTR
1:《石のような静寂/Stony Silence》ISD
1:《霊的焦点/Spiritual Focus》MMQ
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》NEM
1:《絶対の法/Absolute Law》USG
1:《金輪際/Nevermore》ISD
1:《崇拝/Worship》9ED


因みにサイドボードを使いこなす自信は、無かったりする。一枚差し多すぎ。
いや高潮っていうか汚泥が沸き立っているだけなんですけどね。


【カジュアル】ダークタイド2015

クリーチャー:8
4:《ギックスの僧侶/Priest of Gix》USG
4:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》C14

呪文:28
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》HOP
4:《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck》UDS
4:《強迫/Duress》DTK
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》JUD
4:《魂の消耗/Consume Spirit》M12
2:《冥府の教示者/Infernal Tutor》DIS
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》C13
4:《闇の後見/Dark Tutelage》M11

土地:24
20:《沼/Swamp》ORI
3:《地形形成装置/Terrain Generator》NEM
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15

サイドボード:15
4:《吸命/Syphon Life》MMA
1:《不正利得/Ill-Gotten Gains》CNS
4:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》ZEN
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》7ED
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》M11

2015と銘打ったものの、新規要素が薄いですね。あと初手のマナフラッドが多そう。

黒に染まって、いいんだよっと。
MOMAが流行った頃のトーナメントマジックってよく知らねえッス(挨拶)。でも一定の昔からのプレイヤーは使った方も使われた方もいい思い出になったとか何とかと聞き及んでいます(適当)。
今レガシーではトレイリアのアカデミーは禁止、ならば代わりにあの土地を使えば良いではないか、と思い以下のようなデッキを考えました。

【レガシー】ニクソスMOMA

クリーチャー:2
2:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》ROE

呪文:38
4:《渦まく知識/Brainstorm》MMQ
4:《秘儀の否定/Arcane Denial》C13
4:《誤った指図/Misdirection》CNS
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》KTK
4:《思案/Ponder》M12
4:《時間のねじれ/Time Warp》TMP
1:《時間の熟達/Temporal Mastery》AVR
3:《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》JOU
2:《未来予知/Future Sight》ONS
1:《精神力/Mind Over Matter》EXO
2:《水蓮の花びら/Lotus Petal》TMP
4:《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》C14
1:《寺院の鐘/Temple Bell》C13

土地:20
11:《島/Island》DTK
1:《裏切り者の都/City of Traitors》EXO
3:《シヴィエルナイトの寺院/Svyelunite Temple》6ED
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》THS

サイドボード:15
4:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》ISD
1:《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》TOR
2:《払拭/Dispel》RTR
4:《寒け/Chill》TMP
4:《プロパガンダ/Propaganda》C13

オムニ=テル?いやいやノー=テルですよ。もっと言えばノーウィルでもあります。しかし青信心を稼ぐ置物って何か他にないものだろうか。なるべく生物以外ですよね。随時コメント募集中です。


不毛の大地の代わりに幽霊街という発想ww。デョアラン?ショックランドで我慢しよう。故にカジュメント。

【カジュアル】エターナルスライド

クリーチャー:3
3:《永遠の証人/Eternal Witness》5DN

呪文:29
4:《罰する火/Punishing Fire》ZEN
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》RAV
4:《秋の際/Edge of Autumn》FUT
1:《正義の命令/Decree of Justice》C14
4:《終末/Terminus》AVR
2:《森の知恵/Sylvan Library》5ED
4:《霊体の地滑り/Astral Slide》ONS
1:《払拭の光/Banishing Light》JOU
1:《無限の日時計/Sundial of the Infinite》M12
4:《悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded》AVR

土地:28
1:《平地/Plains》DTK
1:《山/Mountain》DTK
1:《森/Forest》DTK
1:《寺院の庭/Temple Garden》RTR
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》GTC
4:《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》C14
4:《隔離されたステップ/Secluded Steppe》C14
4:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》FUT
4:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》C14
3:《幽霊街/Ghost Quarter》C14
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK

サイドボード:15
2:《自然の要求/Nature’s Claim》CNS
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》ISD
2:《聖なる場/Sacred Ground》STH
4:《独房監禁/Solitary Confinement》JUD
2:《法の定め/Rule of Law》10E
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》ALA
1:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》ALA


というと聞こえが悪いが、事がレガシー的カードプールになると、大事なパーツが代用品になり、結果カジュメント化するという・・・。

最近は脳内及び一人回し専用デッキ(対人戦を経ていない)ばかりアップしているこのブログですが、それも理由があって、TeamY`sというデッキ作成サイトに週刊ランキングみたいな機能がありまして。それでなんとか高ランクに食い込みたい、という邪念が・・・デッキ自体は手抜きせずに一生懸命考えてますよええそりゃあもちろん。というわけで以下リスト。


【カジュアル】フォビドゥンディフェンス

クリーチャー:6
4:《別館の大長/Chancellor of the Annex》
1:《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
1:《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》

呪文:34
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《輪作/Crop Rotation》
4:《目くらまし/Daze》
4:《秘儀の否定/Arcane Denial》
2:《内にいる獣/Beast Within》
4:《思案/Ponder》
3:《壊滅的大潮/Devastation Tide》
4:《時間の熟達/Temporal Mastery》
4:《中心部の防衛/Defense of the Heart》
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

土地:20
7:《島/Island》
4:《真鍮の都/City of Brass》
1:《トレイリア西部/Tolaria West》
4:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》

サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
3:《誤った指図/Misdirection》
2:《終末/Terminus》
2:《法の定め/Rule of Law》
2:《太陽のしずく/Sun Droplet》
2:《流転の護符/Quicksilver Amulet》


今調べたけどForce of will1枚一万超えているとは。白枠でもデュアルランドは高いし。このデッキはフェッチ+デュアランの枠は多色地形で、Force of willは秘儀の否定で代用しごまかしているという説がある。が、ごまかしきれていないという説も濃厚にある。
中二病という夢を見させてよ、インキュべー○ー!


黒タッチ緑信心

クリーチャー:19
4:《死儀礼のシャーマン》
4:《ゴルガリのギルド魔道士》
3:《蛇術師》
3:《ネクラタル》
3:《アスフォデルの灰色商人》
1:《影生まれの悪魔》
1:《森滅ぼしの最長老》

呪文:17
3:《輪作》
4:《突然の衰微》
4:《陰謀団式療法》
2:《繰り返す悪夢》
2:《中心部の防衛》
2:《ヴェールのリリアナ》

土地:24
6:《沼》
1:《森》
4:《幽霊街》
4:《新緑の地下墓地》
4:《禁忌の果樹園》
4:《森林の墓地》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》

サイドボード:15
2:《自然の要求》
2:《クローサの掌握》
4:《仕組まれた疫病》
1:《精神創傷》
4:《真髄の針》
2:《虚無の呪文爆弾》


 黒緑信心+繰り返す悪夢×cip能力+蛇術師+禁忌の果樹園×中心部の防衛という勝利の方程式。黒タッチ緑信心じゃ色気が無い名前なのでもっとこう中二病全開な呼称募集中。

 ◉スーサイドブルー(仮)

・クリーチャー9
2:造物の学者、ヴェンセール
2:裂け目翼の雲間を泳ぐもの
4:厄介なキマイラ
1:金粉のドレイク

・その他スペル29
3:プーカの悪戯
4:思案
2:祖先の幻視
4:秘儀の否定
4:目くらまし
2:精神を刻む者、ジェイス
4:滞留者ヴェンセール
4:アゾリウスの印鑑
2:発展のタリスマン

・土地22
1:トレイリア西部
1:カビーラの交差路
4:古えの墳墓
4:金属海の沿岸
12:島

・暫定サイドボード15
2:殴打頭蓋
2:光の大嵐
4:魔力流出
2:白鳥の歌
2:否認
3:ボジューカの沼

 欲を言えばプーカの悪戯は金粉のドレイクと差し替え、秘儀の否定は意思の力、金属海の沿岸をツンドラにして、島-4青白フェッチ+4すればレガシー仕様になるのではと勝手に考えている。予算の目処は立たないが。

 理想的な動き方は
1ターン目古えの墳墓→アゾリウスの印鑑
2ターン目クリーチャーのほうのヴェンセール
3ターン目PWヴェンセール→+2能力でヴェンセール追放

 もしくは
2ターン目PWどっちか
3ターン目厄介なキマイラで蓋
コントロールが移ったらジェイスでキマイラをバウンスorヴェンセールでキマイラ追放。どちらにせよ帰ってくるという。

PWとキマイラのコンボは堅牢なように見えて実は全体除去に弱かったりするのが辛い。例えば毒の濁流のコントロールと厄介なキマイラのコントロールを交換したって除去されることに変わりは無い訳で。特に打ち消せれない至高の評決という奴はニヴメイガスの精霊を投入して食わせるくらいしか無いらしい。

 構成としては土地も含めてマナ加速10枚。5マナまでは到達したいので土地自体は22枚。タリスマンや古えの墳墓でガンガンライフが削れるのでヴェンセールで使いまわせるカビーラの交差路とそれをサーチできるトレイリア西部を1枚ずつ。ドロー6枚にカウンター8枚。空き16枚の枠でコンボっぽい怪しい動きを狙うようになっています。

 プーカの悪戯は案外便利です。だって印鑑とタルモゴイフが交換できたらラッキーでしょ?いざとなったらプーカの悪戯自体を相手の4マナパーマネントと交換します。PWヴェンセールで回収すればいいだけなので。

 このデッキ、最初期は波止場の用心棒が入ってました。4枚。が、そのうちに解雇。能力が強くてシナジーが有るといっても2マナ1/1のクリーチャーは貧弱すぎたようで。ありとあらゆると言ったら言い過ぎだが除去全般に抵抗力が無い。

 

 ライフが削れる青系のデッキなのでスーサイドブルーと銘打ったものの、もっとこうしっくり来る名称無いものだろうか?
pao

お気に入り日記の更新

日記内を検索