新緑萌ゆるどこそこに 誰ぞがパワーを発揮する
2021年5月24日 モダン新緑信心単
4 東屋のエルフ
4 貴族の教主
4 炎樹族の使者
4 ガラクの先触れ
4 大食のハイドラ
4 老樹林のトロール
1 ティムールの剣歯虎
1 巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
4 大いなる創造者、カーン
4 野生語りのガラク
2 変わり樹の共生
4 楽園の拡散
3 ギャレンブリグ城
1 ニクスの祭殿、ニクソス
16 森
サイドボード
1 ファイレクシアの破棄者
1 新緑の機械巨人
2 夏の帳
1 活性の力
1 墓掘りの檻
1 影槍
1 真髄の針
1 魂標ランタン
1 減衰球
1 防御の光網
1 三なる宝球
1 エシカの戦車
1 領事の旗艦、スカイソブリン
1 グレートヘンジ
4 東屋のエルフ
4 貴族の教主
4 炎樹族の使者
4 ガラクの先触れ
4 大食のハイドラ
4 老樹林のトロール
1 ティムールの剣歯虎
1 巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
4 大いなる創造者、カーン
4 野生語りのガラク
2 変わり樹の共生
4 楽園の拡散
3 ギャレンブリグ城
1 ニクスの祭殿、ニクソス
16 森
サイドボード
1 ファイレクシアの破棄者
1 新緑の機械巨人
2 夏の帳
1 活性の力
1 墓掘りの檻
1 影槍
1 真髄の針
1 魂標ランタン
1 減衰球
1 防御の光網
1 三なる宝球
1 エシカの戦車
1 領事の旗艦、スカイソブリン
1 グレートヘンジ
チラシの裏にでも書いておけば良さそうなあれこれ、個人的メモです。
少し前のFNMに於いて、シミックネクサスで3−0して調子に乗っていた矢先、広い世の中では、モダンの大会でも結果を残していることを確認。
更にはmtgjpでそのモダン版が特集されているではありませんか。
では乗るしかないですね、このビッグウェイブに(死亡フラグ)。
創るしかない、自分だけのターボバベルフォグを(???)。
使えそうなパーツと評価を残そうと思います。
○東屋のエルフ 森が濃くないと使えないが軽い。
○春の具象化 本体部分が軽くタフネス3
○根の壁 タフネス5 撃たぬフォグスペルのマナ算用
◎桜族の長老 適当なフォグ亜種より有用そう
◎とぐろ巻きの巫女 同上
◎永遠の証人 後掲の謎めいた命令、時間のねじれ云々諸々
○起源のハイドラ 置物を探せる即ち機知の戦いドーン
△ヴリンの神童ジェイス デッキの構造上裏面の−3が弱そうだが
○瞬唱の魔道士
○敏捷な妨害術師 自陣土地を守れる
△クルフィックスの狩猟者 アドバンテージ源としてはゆっくり過ぎる
△周到の神ケフネト 農場で働く意欲はありそう
○隊商の夜番 陰鬱次第
△探検 ソーサリーという一点だけが難点
◎成長のらせん 先後手を返すパワーカードの場合がある
○明日への探索 良くも悪くもマナ 軽い
×過去との取り組み
△砕土 イマイチ
◎楽園の拡散 東屋と同じ問題 揃うと掛け算
◎肥沃な大地 順当 ジュントゥではない
△はびこり 大振り
○奇妙な森 感触は不明 ゼウスサイクリングの故事
○楽園の贈り物 コレ系は4種に留めたい
◎荒野の再生 スタンで禁止になればむしろ好都合 モダン以下ウェルカム 不思議
△ケイラメトラの指図 フラッシュ アアー 少し重い
◎アズカンタの探索
△予言により 作用が遅い
△クルフィックスの指図 追加ターン呪文総枚数との兼ね合い
◎機知の戦い フィニッシャー 中の一つ
○撤廃 軽いことが多そう
○一瞬 除去といえばそうなる
○乱動への突入 同上
○濃霧 軽い
○花粉のもや 最悪の場合3マナ1ドロー
○霊気渦竜巻
○血清の幻視
○手練
○選択
○時間の把握
△巧みな軍略
△開拓/精神
△有毒の蘇生 けちとセット運用
△ムラーサの胎動 うむ
○ヒエログリフの輝き
○薬術師の眼識 マナの注ぎ先
△けちな贈り物 習熟したいカード
△瞬間の味わい PW総数との兼ね合い
○時間のねじれ 何故解決に際し追放されないのか
◎運命のきずな 効率的なシャッフルの練習をしましょう、と
△卑下
◎差し戻し 1ドロー
○押しつぶし もみ消し鳥と一緒
△検閲 難しい
△至高の意思 検閲と同じ難しさ
◎謎めいた命令 フォグにもなる 万能
△撹乱する群れ ピッチで撃てそうにない そうなると重い呪文破
◎ジェイス・ベレレン エンジン
○精神を刻む者、ジェイス ドローすると忠誠値が増えない問題
○野生語りのガラク ワイルド
○自然に仕える者、ニッサ 全くあり得るカード
少し前のFNMに於いて、シミックネクサスで3−0して調子に乗っていた矢先、広い世の中では、モダンの大会でも結果を残していることを確認。
更にはmtgjpでそのモダン版が特集されているではありませんか。
では乗るしかないですね、このビッグウェイブに(死亡フラグ)。
創るしかない、自分だけのターボバベルフォグを(???)。
使えそうなパーツと評価を残そうと思います。
○東屋のエルフ 森が濃くないと使えないが軽い。
○春の具象化 本体部分が軽くタフネス3
○根の壁 タフネス5 撃たぬフォグスペルのマナ算用
◎桜族の長老 適当なフォグ亜種より有用そう
◎とぐろ巻きの巫女 同上
◎永遠の証人 後掲の謎めいた命令、時間のねじれ云々諸々
○起源のハイドラ 置物を探せる即ち機知の戦いドーン
△ヴリンの神童ジェイス デッキの構造上裏面の−3が弱そうだが
○瞬唱の魔道士
○敏捷な妨害術師 自陣土地を守れる
△クルフィックスの狩猟者 アドバンテージ源としてはゆっくり過ぎる
△周到の神ケフネト 農場で働く意欲はありそう
○隊商の夜番 陰鬱次第
△探検 ソーサリーという一点だけが難点
◎成長のらせん 先後手を返すパワーカードの場合がある
○明日への探索 良くも悪くもマナ 軽い
×過去との取り組み
△砕土 イマイチ
◎楽園の拡散 東屋と同じ問題 揃うと掛け算
◎肥沃な大地 順当 ジュントゥではない
△はびこり 大振り
○奇妙な森 感触は不明 ゼウスサイクリングの故事
○楽園の贈り物 コレ系は4種に留めたい
◎荒野の再生 スタンで禁止になればむしろ好都合 モダン以下ウェルカム 不思議
△ケイラメトラの指図 フラッシュ アアー 少し重い
◎アズカンタの探索
△予言により 作用が遅い
△クルフィックスの指図 追加ターン呪文総枚数との兼ね合い
◎機知の戦い フィニッシャー 中の一つ
○撤廃 軽いことが多そう
○一瞬 除去といえばそうなる
○乱動への突入 同上
○濃霧 軽い
○花粉のもや 最悪の場合3マナ1ドロー
○霊気渦竜巻
○血清の幻視
○手練
○選択
○時間の把握
△巧みな軍略
△開拓/精神
△有毒の蘇生 けちとセット運用
△ムラーサの胎動 うむ
○ヒエログリフの輝き
○薬術師の眼識 マナの注ぎ先
△けちな贈り物 習熟したいカード
△瞬間の味わい PW総数との兼ね合い
○時間のねじれ 何故解決に際し追放されないのか
◎運命のきずな 効率的なシャッフルの練習をしましょう、と
△卑下
◎差し戻し 1ドロー
○押しつぶし もみ消し鳥と一緒
△検閲 難しい
△至高の意思 検閲と同じ難しさ
◎謎めいた命令 フォグにもなる 万能
△撹乱する群れ ピッチで撃てそうにない そうなると重い呪文破
◎ジェイス・ベレレン エンジン
○精神を刻む者、ジェイス ドローすると忠誠値が増えない問題
○野生語りのガラク ワイルド
○自然に仕える者、ニッサ 全くあり得るカード
調整中だけど実戦投入するかは不明なRデスタク
2018年2月21日 モダン【モダン】レッドデスアンドタックス
クリーチャー:29
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
4:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
1:《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
4:《修復の天使/Restoration Angel》
1:《大天使アヴァシン+浄化の天使、アヴァシン/Archangel Avacyn+Avacyn, the Purifier》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
呪文:8
3:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
土地:23
6:《平地/Plains》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
サイドボード:15
1:《忠誠な歩哨/Loyal Sentry》
2:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《運命の盗人/Fortune Thief》
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
1:《四肢切断/Dismember》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
1:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
考えただけでティムエネばかり使いそうな予感はする。尚赤タッチの利点とは。
クリーチャー:29
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
4:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
1:《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
4:《修復の天使/Restoration Angel》
1:《大天使アヴァシン+浄化の天使、アヴァシン/Archangel Avacyn+Avacyn, the Purifier》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
呪文:8
3:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
土地:23
6:《平地/Plains》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
サイドボード:15
1:《忠誠な歩哨/Loyal Sentry》
2:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《運命の盗人/Fortune Thief》
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
1:《四肢切断/Dismember》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
1:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
考えただけでティムエネばかり使いそうな予感はする。尚赤タッチの利点とは。
新年早々のソリューション
2017年1月4日 モダンと言ったら言い過ぎですね。嘘でしたごめんなさい。
明けましておめでとう御座います。
自分はMOはやってないし、そう頻繁にモダンの大会に出ている訳ではないのであやふやなんですが、最近のモダンで四強というとバーン、親和、感染、ドレッジを指すそうで。
晴れるやのデッキ検索でもよくリストを見かけます。
で、バーン以外に有利そうなデッキを開発しました(脳内構築)。
【モダン】赤茶単巨像
クリーチャー:4
4:《金属製の巨像/Metalwork Colossus》
呪文:32
1:《ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan》
4:《燎原の火/Wildfire》
1:《破壊的な力/Destructive Force》
4:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《迫撃鞘/Mortarpod》
4:《脈火の境界石/Veinfire Borderpost》
3:《拡大鏡/Magnifying Glass》
4:《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
2:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
1:《紅蓮術士の篭手/Pyromancer’s Gauntlet》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
土地:24
20:《山/Mountain》
4:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
サイドボード:15
4:《金線の使い魔/Filigree Familiar》
1:《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
4:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
4:《護法の宝珠/Orbs of Warding》
取り敢えず手元にはドレッジだけあったのでテストプレイの感想。
ドレッジはワラワラと雑に展開出来るのが強みだと思うのですが、マナはカツカツで宝石鉱山不採用型が主流になるくらいだとか。なので4つ目の土地を置いてきた返しのターンで燎原の火を撃つと大体更地です。勝てます。異論はあるでしょう。
ドレッジ側に緑マナ源が残っておりダクムーアの回収場が墓地にあると徐々に復帰しそうですね。
対感染は完全に妄想ですが、申し訳程度の迫撃鞘で牽制して墨蛾もペンデルヘイヴンも燎原の火で焼き払えればいいなって感じです。多分土地4つ以上置いてこないと思う。次は対親和。
羽ばたき飛行機械等の元々タフネスが2以上あるクリーチャーに打点を集約されると厳しそう。そうでなければ墨蛾もちらつき蛾もダークスティールの城塞さえも焼ける。頑張れる。感染相手と似ている?
対バーンは。メインでは相手を遅らせられる手段がほぼないのでこちらが順当に焼ける。サイドの護法の宝珠は魔女封じの宝珠でいいのですがまとまった数が行方不明なので。
次。デッキというかヴェールのリリアナと相対したら。
如何に早く手札を使い切るか、一人アーティファクト早組立大会の始まりです。拡大鏡は優先して唱えたいですね。焼け石に水ですけど。
デッキの大体のところは最近見たユーチューブの動画から設計しました。あるMO動画の投稿者の対戦相手のデッキからです。投稿主はある程度自分の黒単感染を解説していましたが、動画内の断片的な情報から、自分ならこうするという感じで組んでみました。
最近はエラヨウ霊気貯蔵器とかいうデッキを開発していたのですが、どうにも限定的ロック要素ばかりで早いデッキ相手に勝てる気がしないと思っていました。なのでパーツをちょっとまわしつつ宗旨替え。
明けましておめでとう御座います。
自分はMOはやってないし、そう頻繁にモダンの大会に出ている訳ではないのであやふやなんですが、最近のモダンで四強というとバーン、親和、感染、ドレッジを指すそうで。
晴れるやのデッキ検索でもよくリストを見かけます。
で、バーン以外に有利そうなデッキを開発しました(脳内構築)。
【モダン】赤茶単巨像
クリーチャー:4
4:《金属製の巨像/Metalwork Colossus》
呪文:32
1:《ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan》
4:《燎原の火/Wildfire》
1:《破壊的な力/Destructive Force》
4:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《迫撃鞘/Mortarpod》
4:《脈火の境界石/Veinfire Borderpost》
3:《拡大鏡/Magnifying Glass》
4:《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
2:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
1:《紅蓮術士の篭手/Pyromancer’s Gauntlet》
1:《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
土地:24
20:《山/Mountain》
4:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
サイドボード:15
4:《金線の使い魔/Filigree Familiar》
1:《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
4:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
4:《護法の宝珠/Orbs of Warding》
取り敢えず手元にはドレッジだけあったのでテストプレイの感想。
ドレッジはワラワラと雑に展開出来るのが強みだと思うのですが、マナはカツカツで宝石鉱山不採用型が主流になるくらいだとか。なので4つ目の土地を置いてきた返しのターンで燎原の火を撃つと大体更地です。勝てます。異論はあるでしょう。
ドレッジ側に緑マナ源が残っておりダクムーアの回収場が墓地にあると徐々に復帰しそうですね。
対感染は完全に妄想ですが、申し訳程度の迫撃鞘で牽制して墨蛾もペンデルヘイヴンも燎原の火で焼き払えればいいなって感じです。多分土地4つ以上置いてこないと思う。次は対親和。
羽ばたき飛行機械等の元々タフネスが2以上あるクリーチャーに打点を集約されると厳しそう。そうでなければ墨蛾もちらつき蛾もダークスティールの城塞さえも焼ける。頑張れる。感染相手と似ている?
対バーンは。メインでは相手を遅らせられる手段がほぼないのでこちらが順当に焼ける。サイドの護法の宝珠は魔女封じの宝珠でいいのですがまとまった数が行方不明なので。
次。デッキというかヴェールのリリアナと相対したら。
如何に早く手札を使い切るか、一人アーティファクト早組立大会の始まりです。拡大鏡は優先して唱えたいですね。焼け石に水ですけど。
デッキの大体のところは最近見たユーチューブの動画から設計しました。あるMO動画の投稿者の対戦相手のデッキからです。投稿主はある程度自分の黒単感染を解説していましたが、動画内の断片的な情報から、自分ならこうするという感じで組んでみました。
最近はエラヨウ霊気貯蔵器とかいうデッキを開発していたのですが、どうにも限定的ロック要素ばかりで早いデッキ相手に勝てる気がしないと思っていました。なのでパーツをちょっとまわしつつ宗旨替え。
自信作でモダンの大会に行ったら一敗一勝一分けだった
2016年11月2日 モダン俺様は天才だ〜、というテンションだった(反省)。
【モダン】青茶単逆説ストーム
クリーチャー:4
4:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》
呪文:36
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
3:《時の逆転/Time Reversal》
1:《押し潰す触手/Crush of Tentacles》
4:《溶接の壺/Welding Jar》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
土地:20
6:《島/Island》
2:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
サイドボード:15
2:《電結の回収者/Arcbound Reclaimer》
2:《残響する真実/Echoing Truth》
3:《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
2:《過去に学ぶ/Learn from the Past》
3:《押し潰す触手/Crush of Tentacles》
3:《護法の宝珠/Orbs of Warding》
詳細は省くけど10人中6位だって結果用紙に書いてあった。因みに対戦相手の内訳は、赤緑トロン、アドグレイス、グリクシスデルバーという当代一流のデッキ(と使い手)達でした。
で、上記のデッキから、土地自体は一枚抜いたけどマナソース増し増しにして、赤をタッチしてみるという暴挙に出たのが以下のデッキ。
【モダン】青赤逆説ストーム
クリーチャー:4
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
呪文:37
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《押し潰す触手/Crush of Tentacles》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《睡蓮の花/Lotus Bloom》
4:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《溶接の壺/Welding Jar》
4:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
土地:19
3:《島/Island》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《空僻地/Glimmervoid》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
サイドボード:15
2:《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
2:《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
2:《塵への崩壊/Crumble to Dust》
2:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1:《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
脅威の多様性という観点からサイドにブルードスターとかどうかなと考えていたが、ようく考えるとせいぜい5マナ5/5飛行くらいにしかならないなあと思ってカット。
アタッカーのマナ域が総じて高い(4〜8まであるらしい)エルドラージ系のデッキ用にサイドには罠の橋を用意。溶接の壺で頑張って守りたい。
しかしベビージェイス抜きの構成だと引きムラがひどそう?
【モダン】青茶単逆説ストーム
クリーチャー:4
4:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》
呪文:36
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
3:《時の逆転/Time Reversal》
1:《押し潰す触手/Crush of Tentacles》
4:《溶接の壺/Welding Jar》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
土地:20
6:《島/Island》
2:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
サイドボード:15
2:《電結の回収者/Arcbound Reclaimer》
2:《残響する真実/Echoing Truth》
3:《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
2:《過去に学ぶ/Learn from the Past》
3:《押し潰す触手/Crush of Tentacles》
3:《護法の宝珠/Orbs of Warding》
詳細は省くけど10人中6位だって結果用紙に書いてあった。因みに対戦相手の内訳は、赤緑トロン、アドグレイス、グリクシスデルバーという当代一流のデッキ(と使い手)達でした。
で、上記のデッキから、土地自体は一枚抜いたけどマナソース増し増しにして、赤をタッチしてみるという暴挙に出たのが以下のデッキ。
【モダン】青赤逆説ストーム
クリーチャー:4
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
呪文:37
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《押し潰す触手/Crush of Tentacles》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《睡蓮の花/Lotus Bloom》
4:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《溶接の壺/Welding Jar》
4:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
土地:19
3:《島/Island》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《空僻地/Glimmervoid》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
サイドボード:15
2:《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
2:《冷静な反論/Stoic Rebuttal》
2:《塵への崩壊/Crumble to Dust》
2:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1:《ギラプールの霊気格子/Ghirapur AEther Grid》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
脅威の多様性という観点からサイドにブルードスターとかどうかなと考えていたが、ようく考えるとせいぜい5マナ5/5飛行くらいにしかならないなあと思ってカット。
アタッカーのマナ域が総じて高い(4〜8まであるらしい)エルドラージ系のデッキ用にサイドには罠の橋を用意。溶接の壺で頑張って守りたい。
しかしベビージェイス抜きの構成だと引きムラがひどそう?
teamY`sのモダン部門でデッキランキングが爆伸び
2016年6月8日 モダン コメント (4)モダン部門で週間、24時間共に一位(2016/06/08付)・・・。一体何が。以下にリストを掲載。
【モダン】黒単呪いコントロール
クリーチャー:12
4:《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
4:《呪われた魔女+感染性の呪い/Accursed Witch+Infectious Curse》
4:《苦心の魔女/Bitterheart Witch》
呪文:24
3:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《吸命/Syphon Life》
4:《もぎとり/Mutilate》
1:《堕落/Corrupt》
2:《吸血の儀式/Vampiric Rites》
4:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
1:《渇きの呪い/Curse of Thirst》
土地:24
24:《沼/Swamp》
サイドボード:15
4:《強迫/Duress》
2:《吸命/Syphon Life》
4:《涙の雨/Rain of Tears》
2:《精神染み/Stain the Mind》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
関連ツイートで変な事を言ったら白い目で見られたということだろうか。それともあれかな、キーカードの呪われた魔女ちゃんが可愛すぎるのだろうか。死亡後にイラストで(体の一部?が)騎士にまとわりついたりしてるんですが。
【モダン】黒単呪いコントロール
クリーチャー:12
4:《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
4:《呪われた魔女+感染性の呪い/Accursed Witch+Infectious Curse》
4:《苦心の魔女/Bitterheart Witch》
呪文:24
3:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《吸命/Syphon Life》
4:《もぎとり/Mutilate》
1:《堕落/Corrupt》
2:《吸血の儀式/Vampiric Rites》
4:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
1:《渇きの呪い/Curse of Thirst》
土地:24
24:《沼/Swamp》
サイドボード:15
4:《強迫/Duress》
2:《吸命/Syphon Life》
4:《涙の雨/Rain of Tears》
2:《精神染み/Stain the Mind》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
関連ツイートで変な事を言ったら白い目で見られたということだろうか。それともあれかな、キーカードの呪われた魔女ちゃんが可愛すぎるのだろうか。死亡後にイラストで(体の一部?が)騎士にまとわりついたりしてるんですが。
【モダン】魔巧昇天
クリーチャー:7
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
3:《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh》
呪文:35
4:《暗黒破/Darkblast》
4:《予期/Anticipate》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《魂の消耗/Consume Spirit》
3:《炎の中の過去/Past in Flames》
4:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
4:《昨日の首飾り/Locket of Yesterdays》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:18
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
3:《クローサの掌握/Krosan Grip》
2:《火山の流弾/Volcanic Fallout》
4:《石の雨/Stone Rain》
3:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
1:《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
魔巧のついでに昂揚も達成しやすそうだが、相手のタルモゴイフもおっきくなっちゃいそう。知恵の拝借が早く欲しい。ドローソースが少ないので紅蓮術士の昇天の探索カウンターが心配だが、暗黒破でゆっくり貯めれば良い仕様。
一人回しした感想としては、紅蓮術士の昇天に探索カウンターが乗っている状態で黒黒から闇の請願→黒×6+ライブラリーから2枚とかなってもう顔面黒シンボルまみれやってなった。脳汁の分泌不可避。
クリーチャー:7
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
3:《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh》
呪文:35
4:《暗黒破/Darkblast》
4:《予期/Anticipate》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《魂の消耗/Consume Spirit》
3:《炎の中の過去/Past in Flames》
4:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
4:《昨日の首飾り/Locket of Yesterdays》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:18
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
3:《クローサの掌握/Krosan Grip》
2:《火山の流弾/Volcanic Fallout》
4:《石の雨/Stone Rain》
3:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
1:《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
魔巧のついでに昂揚も達成しやすそうだが、相手のタルモゴイフもおっきくなっちゃいそう。知恵の拝借が早く欲しい。ドローソースが少ないので紅蓮術士の昇天の探索カウンターが心配だが、暗黒破でゆっくり貯めれば良い仕様。
一人回しした感想としては、紅蓮術士の昇天に探索カウンターが乗っている状態で黒黒から闇の請願→黒×6+ライブラリーから2枚とかなってもう顔面黒シンボルまみれやってなった。脳汁の分泌不可避。
【モダン】パシフィック・リム
クリーチャー:11
3:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
1:《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
3:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
呪文:25
4:《撤廃/Repeal》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《差し戻し/Remand》
4:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
2:《電解/Electrolyze》
2:《焙り焼き/Roast》
3:《新たな造形/Shape Anew》
2:《僧院の包囲/Monastery Siege》
土地:24
2:《島/Island》
4:《山/Mountain》
1:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
4:《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《払拭/Dispel》
1:《急転回/Swerve》
2:《電解/Electrolyze》
2:《粗暴な排除/Brutal Expulsion》
2:《汚損破/Vandalblast》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
うん、そんな感じの映画だった。ロケットパンチにガリアンソード、プラズマキャノンは実装出来てないが。
クリーチャー:11
3:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《飛行機械技師/Thopter Engineer》
1:《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
3:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
呪文:25
4:《撤廃/Repeal》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《差し戻し/Remand》
4:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
2:《電解/Electrolyze》
2:《焙り焼き/Roast》
3:《新たな造形/Shape Anew》
2:《僧院の包囲/Monastery Siege》
土地:24
2:《島/Island》
4:《山/Mountain》
1:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
4:《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《払拭/Dispel》
1:《急転回/Swerve》
2:《電解/Electrolyze》
2:《粗暴な排除/Brutal Expulsion》
2:《汚損破/Vandalblast》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
うん、そんな感じの映画だった。ロケットパンチにガリアンソード、プラズマキャノンは実装出来てないが。
発掘デッキ構想(妄想)
2015年11月29日 モダンいつか見た公式記事の焼き直しだったりする。
【モダン】5C発掘バーン
クリーチャー:24
4:《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka》GPT
4:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》ORI
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》RAV
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》FUT
4:《恐血鬼/Bloodghast》ZEN
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》RAV
呪文:20
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》DKA
4:《唯々+諾々/Beck+Call》DGM
2:《闇の予言/Dark Prophecy》M14
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》FUT
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》M11
2:《爆破基地/Blasting Station》5DN
土地:16
4:《宝石鉱山/Gemstone Mine》WTH
4:《真鍮の都/City of Brass》5ED
4:《マナの合流点/Mana Confluence》JOU
3:《反射池/Reflecting Pool》CNS
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》PLC
サイドボード:15
4:《隠された恐怖/Hidden Horror》10E
4:《脳蛆/Brain Maggot》JOU
4:《流刑への道/Path to Exile》CON
3:《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》ISD
あ〜デッキ考えるのは楽しいなぁ〜(使うとは言ってない)。
【モダン】5C発掘バーン
クリーチャー:24
4:《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka》GPT
4:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》ORI
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》RAV
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》FUT
4:《恐血鬼/Bloodghast》ZEN
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》RAV
呪文:20
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》DKA
4:《唯々+諾々/Beck+Call》DGM
2:《闇の予言/Dark Prophecy》M14
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》FUT
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》M11
2:《爆破基地/Blasting Station》5DN
土地:16
4:《宝石鉱山/Gemstone Mine》WTH
4:《真鍮の都/City of Brass》5ED
4:《マナの合流点/Mana Confluence》JOU
3:《反射池/Reflecting Pool》CNS
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》PLC
サイドボード:15
4:《隠された恐怖/Hidden Horror》10E
4:《脳蛆/Brain Maggot》JOU
4:《流刑への道/Path to Exile》CON
3:《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》ISD
あ〜デッキ考えるのは楽しいなぁ〜(使うとは言ってない)。
青黒コントロール調整
2015年11月27日 モダン【モダン】青黒コントロール
クリーチャー:10
3:《死の影/Death’s Shadow》WWK
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ISD
3:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》FRF
呪文:26
2:《呪文嵌め/Spell Snare》MMA
2:《見栄え損ない/Disfigure》ZEN
4:《四肢切断/Dismember》MM2
4:《思考掃き/Thought Scour》DKA
2:《頑固な否認/Stubborn Denial》KTK
2:《神秘の指導/Mystical Teachings》TSP
1:《弱者の消耗/Consume the Meek》ROE
1:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》DTK
4:《血清の幻視/Serum Visions》5DN
4:《思考囲い/Thoughtseize》THS
土地:24
2:《島/Island》BFZ
2:《沼/Swamp》BFZ
4:《湿った墓/Watery Grave》GTC
4:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》WWK
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》SOM
4:《地盤の際/Tectonic Edge》C14
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
サイドボード:15
4:《ジョルベイの闇潜み/Jorubai Murk Lurker》M15
2:《地割れ潜み/Chasm Skulker》M15
1:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》DTK
4:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》ISD
4:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
サイドボードが全く調整出来ていない件。
クリーチャー:10
3:《死の影/Death’s Shadow》WWK
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ISD
3:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》FRF
呪文:26
2:《呪文嵌め/Spell Snare》MMA
2:《見栄え損ない/Disfigure》ZEN
4:《四肢切断/Dismember》MM2
4:《思考掃き/Thought Scour》DKA
2:《頑固な否認/Stubborn Denial》KTK
2:《神秘の指導/Mystical Teachings》TSP
1:《弱者の消耗/Consume the Meek》ROE
1:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》DTK
4:《血清の幻視/Serum Visions》5DN
4:《思考囲い/Thoughtseize》THS
土地:24
2:《島/Island》BFZ
2:《沼/Swamp》BFZ
4:《湿った墓/Watery Grave》GTC
4:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》WWK
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》SOM
4:《地盤の際/Tectonic Edge》C14
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
サイドボード:15
4:《ジョルベイの闇潜み/Jorubai Murk Lurker》M15
2:《地割れ潜み/Chasm Skulker》M15
1:《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》DTK
4:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》ISD
4:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
サイドボードが全く調整出来ていない件。
新種の契約踏み倒しデッキ開発
2015年7月28日 モダンモダン界に既存のむかつきデッキやアミュレットコンボでは無くて。自分の悪魔の契約を上手く踏み倒すことに注力していく方向性。
【モダン】マッドパクト
クリーチャー:8
4:《スラルの寄生虫/Thrull Parasite》GTC
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》M14
呪文:28
4:《稲妻/Lightning Bolt》MM2
4:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》DTK
2:《魂の撃ち込み/Soul Spike》CSP
4:《大地割り/Crack the Earth》BOK
4:《小悪疫/Smallpox》CNS
4:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》HOP
3:《悪魔の契約/Demonic Pact》ORI
3:《狂気堕ち/Descent into Madness》AVR
土地:24
6:《沼/Swamp》ORI
1:《山/Mountain》ORI
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》SOM
4:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》BNG
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
サイドボード:15
2:《肉貪り/Devour Flesh》GTC
4:《強迫/Duress》DTK
2:《撲滅/Eradicate》BOK
2:《殺戮遊戯/Slaughter Games》RTR
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》ISD
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
1:《殴打頭蓋/Batterskull》NPH
スラルの寄生虫で狂気堕ちの絶望カウンターを取り除ける事を発見した時は興奮した。が、ゆっても1/1なのでヤンパイを守る避雷針くらいにしかならないかな、とも思った。一応クリーチャーなのでコラガンの命令で回収出来る利点はあるか。我ながらデッキ全体が中二病っぽくていいね(抽象的感想)。
【モダン】マッドパクト
クリーチャー:8
4:《スラルの寄生虫/Thrull Parasite》GTC
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》M14
呪文:28
4:《稲妻/Lightning Bolt》MM2
4:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》DTK
2:《魂の撃ち込み/Soul Spike》CSP
4:《大地割り/Crack the Earth》BOK
4:《小悪疫/Smallpox》CNS
4:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》HOP
3:《悪魔の契約/Demonic Pact》ORI
3:《狂気堕ち/Descent into Madness》AVR
土地:24
6:《沼/Swamp》ORI
1:《山/Mountain》ORI
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》SOM
4:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》BNG
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
サイドボード:15
2:《肉貪り/Devour Flesh》GTC
4:《強迫/Duress》DTK
2:《撲滅/Eradicate》BOK
2:《殺戮遊戯/Slaughter Games》RTR
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》ISD
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
1:《殴打頭蓋/Batterskull》NPH
スラルの寄生虫で狂気堕ちの絶望カウンターを取り除ける事を発見した時は興奮した。が、ゆっても1/1なのでヤンパイを守る避雷針くらいにしかならないかな、とも思った。一応クリーチャーなのでコラガンの命令で回収出来る利点はあるか。我ながらデッキ全体が中二病っぽくていいね(抽象的感想)。
モダンでの丸いコントロールとは
2015年7月19日 モダンどういう形が理想なのか、考えるだけでは始まらないので青黒に続いて組んでみた。カードはちょっとずつ集めていた。
【モダン】オジュタイコントロール
クリーチャー:11
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》ORI
3:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》MMA
2:《修復の天使/Restoration Angel》AVR
2:《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》DTK
呪文:23
4:《流刑への道/Path to Exile》MMA
3:《呪文嵌め/Spell Snare》MMA
3:《マナ漏出/Mana Leak》MM2
2:《差し戻し/Remand》MM2
1:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》ORI
1:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》RTR
3:《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》DTK
3:《至高の評決/Supreme Verdict》RTR
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》RTR
2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》MM2
土地:26
4:《平地/Plains》ORI
2:《島/Island》ORI
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》KTK
4:《幽霊街/Ghost Quarter》C14
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》WWK
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》M13
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》RTR
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》BNG
サイドボード:15
2:《否認/Negate》ORI
2:《解呪/Disenchant》TSB
2:《太陽の槍/Sunlance》MM2
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》M12
2:《石のような静寂/Stony Silence》ISD
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》RTR
2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》MM2
1:《卓絶のナーセット/Narset Transcendent》DTK
置物に触れる分青黒より対応力はありそうか?
この手のデッキのカラーリングとしてはエスパー、トリコロール、赤白等があるらしい。だが混迷を極める(?)今のモダン
環境で全てのデッキに対して有利がつくコントロールなんて存在し得ないだろうとも思う。
【モダン】オジュタイコントロール
クリーチャー:11
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》ORI
3:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》MMA
2:《修復の天使/Restoration Angel》AVR
2:《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》DTK
呪文:23
4:《流刑への道/Path to Exile》MMA
3:《呪文嵌め/Spell Snare》MMA
3:《マナ漏出/Mana Leak》MM2
2:《差し戻し/Remand》MM2
1:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》ORI
1:《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》RTR
3:《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》DTK
3:《至高の評決/Supreme Verdict》RTR
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》RTR
2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》MM2
土地:26
4:《平地/Plains》ORI
2:《島/Island》ORI
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》KTK
4:《幽霊街/Ghost Quarter》C14
4:《天界の列柱/Celestial Colonnade》WWK
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》M13
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》RTR
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》BNG
サイドボード:15
2:《否認/Negate》ORI
2:《解呪/Disenchant》TSB
2:《太陽の槍/Sunlance》MM2
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》M12
2:《石のような静寂/Stony Silence》ISD
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》RTR
2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》MM2
1:《卓絶のナーセット/Narset Transcendent》DTK
置物に触れる分青黒より対応力はありそうか?
この手のデッキのカラーリングとしてはエスパー、トリコロール、赤白等があるらしい。だが混迷を極める(?)今のモダン
環境で全てのデッキに対して有利がつくコントロールなんて存在し得ないだろうとも思う。
青絡みのコントロール
2015年7月12日 モダンって使いこなすのが大変そう(雑魚並感)。
【モダン】青黒コントロール
クリーチャー:7
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ISD
1:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》FRF
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》FRF
呪文:29
4:《思考掃き/Thought Scour》DKA
2:《暗黒破/Darkblast》RAV
2:《払拭/Dispel》RTR
2:《四肢切断/Dismember》MM2
3:《マナ漏出/Mana Leak》MM2
3:《差し戻し/Remand》MM2
1:《喉首狙い/Go for the Throat》MBS
1:《破滅の刃/Doom Blade》M14
3:《予期/Anticipate》DTK
1:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》ISD
1:《入念な考慮/Careful Consideration》MMA
1:《弱者の消耗/Consume the Meek》ROE
2:《思考囲い/Thoughtseize》THS
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》ISD
2:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》THS
土地:24
2:《島/Island》DTK
2:《沼/Swamp》DTK
2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》WWK
2:《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》CMD
2:《湿った墓/Watery Grave》GTC
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》THS
2:《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》C13
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
4:《地盤の際/Tectonic Edge》C14
サイドボード:15
2:《無効/Annul》THS
2:《肉貪り/Devour Flesh》GTC
2:《否認/Negate》DTK
2:《強迫/Duress》DTK
2:《集団疾病/Illness in the Ranks》GTC
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》ISD
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
1:《殴打頭蓋/Batterskull》NPH
1:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》RTR
PPTQでグルマグのアンコウと3〜4回は目が合って、ヤバイ喰われるッッッ、ていうかデカイと思って自分でも使ってみたくなって。
【モダン】青黒コントロール
クリーチャー:7
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ISD
1:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》FRF
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》FRF
呪文:29
4:《思考掃き/Thought Scour》DKA
2:《暗黒破/Darkblast》RAV
2:《払拭/Dispel》RTR
2:《四肢切断/Dismember》MM2
3:《マナ漏出/Mana Leak》MM2
3:《差し戻し/Remand》MM2
1:《喉首狙い/Go for the Throat》MBS
1:《破滅の刃/Doom Blade》M14
3:《予期/Anticipate》DTK
1:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》ISD
1:《入念な考慮/Careful Consideration》MMA
1:《弱者の消耗/Consume the Meek》ROE
2:《思考囲い/Thoughtseize》THS
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》ISD
2:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》THS
土地:24
2:《島/Island》DTK
2:《沼/Swamp》DTK
2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》WWK
2:《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》CMD
2:《湿った墓/Watery Grave》GTC
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》THS
2:《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》C13
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
4:《地盤の際/Tectonic Edge》C14
サイドボード:15
2:《無効/Annul》THS
2:《肉貪り/Devour Flesh》GTC
2:《否認/Negate》DTK
2:《強迫/Duress》DTK
2:《集団疾病/Illness in the Ranks》GTC
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》ISD
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
1:《殴打頭蓋/Batterskull》NPH
1:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》RTR
PPTQでグルマグのアンコウと3〜4回は目が合って、ヤバイ喰われるッッッ、ていうかデカイと思って自分でも使ってみたくなって。
お気に入り登録している人様のDNの過去記事に触発されてやった。・・・よくある事ですよね (゜;益;゜) ジーーッ
【モダン】エクイップボロス
クリーチャー:13
4:《ゴブリンの小槌打ち/Goblin Gaveleer》SOM
4:《マイア鍛冶/Myrsmith》MM2
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》NPH
1:《タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith》MM2
呪文:25
4:《感電破/Galvanic Blast》SOM
4:《カイトシールド/Kite Shield》M12
4:《骨の鋸/Bone Saw》CON
4:《調和者隊の盾/Accorder’s Shield》M14
4:《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》MM2
4:《迫撃鞘/Mortarpod》MM2
1:《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》MMA
土地:22
4:《平地/Plains》DTK
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》M15
4:《乾燥台地/Arid Mesa》ZEN
1:《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》AVR
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》ISD
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》GTC
1:《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》HOP
サイドボード:15
2:《コーの火歩き/Kor Firewalker》WWK
2:《急送/Dispatch》MM2
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》DGM
2:《跳ね返す掌/Deflecting Palm》KTK
2:《火山の流弾/Volcanic Fallout》CNS
2:《オーラのとげ/Aura Barbs》BOK
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》RTR
1:《太陽打ちの槌/Sunforger》MM2
コンボデッキにしろ何にしろ殺られる前に殺るしかない。マイアを横に並べるか、ゴブリンをガチガチに武装させるか、である。
【モダン】エクイップボロス
クリーチャー:13
4:《ゴブリンの小槌打ち/Goblin Gaveleer》SOM
4:《マイア鍛冶/Myrsmith》MM2
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》NPH
1:《タージ=ナールの剣鍛冶/Taj-Nar Swordsmith》MM2
呪文:25
4:《感電破/Galvanic Blast》SOM
4:《カイトシールド/Kite Shield》M12
4:《骨の鋸/Bone Saw》CON
4:《調和者隊の盾/Accorder’s Shield》M14
4:《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》MM2
4:《迫撃鞘/Mortarpod》MM2
1:《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》MMA
土地:22
4:《平地/Plains》DTK
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》M15
4:《乾燥台地/Arid Mesa》ZEN
1:《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》AVR
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》ISD
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》GTC
1:《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》HOP
サイドボード:15
2:《コーの火歩き/Kor Firewalker》WWK
2:《急送/Dispatch》MM2
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》DGM
2:《跳ね返す掌/Deflecting Palm》KTK
2:《火山の流弾/Volcanic Fallout》CNS
2:《オーラのとげ/Aura Barbs》BOK
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》RTR
1:《太陽打ちの槌/Sunforger》MM2
コンボデッキにしろ何にしろ殺られる前に殺るしかない。マイアを横に並べるか、ゴブリンをガチガチに武装させるか、である。
目下デッキトライアル中
2015年6月15日 モダン取り敢えずTeamY`s復旧して良かった。まずは愛用の黒緑系。BGxとも言うらしい。
【モダン】黒緑アリーナジャンク
クリーチャー:14
3:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》MM2
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》M14
2:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》MM2
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》C14
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》FRF
2:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》BNG
呪文:22
2:《四肢切断/Dismember》MM2
2:《見栄え損ない/Disfigure》ZEN
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》RTR
2:《魂の撃ち込み/Soul Spike》CSP
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》ROE
1:《思考囲い/Thoughtseize》THS
2:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》MMA
3:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》HOP
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》ISD
土地:24
2:《沼/Swamp》DTK
2:《森/Forest》DTK
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》ZEN
3:《樹上の村/Treetop Village》10E
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》ZEN
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》ISD
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
1:《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》HOP
1:《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》SOK
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
サイドボード:15
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》RTR
2:《部族養い/Feed the Clan》KTK
2:《クローサの掌握/Krosan Grip》C13
1:《思考囲い/Thoughtseize》THS
2:《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》MBS
1:《もぎとり/Mutilate》C14
2:《集団疾病/Illness in the Ranks》GTC
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
1:《殴打頭蓋/Batterskull》NPH
そして図らずもDCIのデッキリストに清書してしまったのが以下。
【モダン】カンパニースリヴァー
クリーチャー:33
3:《先制スリヴァー/Striking Sliver》M14
4:《悪性スリヴァー/Virulent Sliver》FUT
4:《風乗りスリヴァー/Galerider Sliver》M14
4:《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver》M14
4:《捕食スリヴァー/Predatory Sliver》M14
4:《拡散スリヴァー/Diffusion Sliver》M15
3:《毒牙スリヴァー/Venom Sliver》M15
1:《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》PLC
2:《誘導スリヴァー/Homing Sliver》FUT
1:《鏡の精体/Mirror Entity》MM2
2:《吸管スリヴァー/Syphon Sliver》M14
1:《大身スリヴァー/Megantic Sliver》M14
呪文:7
3:《集合した中隊/Collected Company》DTK
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》MMA
土地:20
1:《森/Forest》DTK
4:《変わり谷/Mutavault》M14
4:《反射池/Reflecting Pool》CNS
4:《スリヴァーの巣/Sliver Hive》M15
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》AVR
2:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》PC2
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
サイドボード:15
2:《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》CMD
2:《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver》PLC
1:《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》TSP
1:《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》PLC
3:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》MMA
2:《四肢切断/Dismember》MM2
1:《精神染み/Stain the Mind》M15
2:《聖なる場/Sacred Ground》9ED
1:《崇拝/Worship》9ED
モダンにメタゲームは無い、とは誰が言った事だったか。一つのアーキタイプを使い込んで練習してサイドまで練りに練ったものが最後の勝者、っていわれてるらしい。
んが、それでも目新しいデッキを使いたくなっちゃうのもまた人間。マジックもゲームなんだし、いっつもおんなじでは飽きるという問題もありますしね。
【モダン】黒緑アリーナジャンク
クリーチャー:14
3:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》MM2
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》M14
2:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》MM2
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》C14
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》FRF
2:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》BNG
呪文:22
2:《四肢切断/Dismember》MM2
2:《見栄え損ない/Disfigure》ZEN
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》RTR
2:《魂の撃ち込み/Soul Spike》CSP
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》ROE
1:《思考囲い/Thoughtseize》THS
2:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》MMA
3:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》HOP
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》ISD
土地:24
2:《沼/Swamp》DTK
2:《森/Forest》DTK
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》ZEN
3:《樹上の村/Treetop Village》10E
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》ZEN
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》ISD
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
1:《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》HOP
1:《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》SOK
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
サイドボード:15
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》RTR
2:《部族養い/Feed the Clan》KTK
2:《クローサの掌握/Krosan Grip》C13
1:《思考囲い/Thoughtseize》THS
2:《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》MBS
1:《もぎとり/Mutilate》C14
2:《集団疾病/Illness in the Ranks》GTC
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
1:《殴打頭蓋/Batterskull》NPH
そして図らずもDCIのデッキリストに清書してしまったのが以下。
【モダン】カンパニースリヴァー
クリーチャー:33
3:《先制スリヴァー/Striking Sliver》M14
4:《悪性スリヴァー/Virulent Sliver》FUT
4:《風乗りスリヴァー/Galerider Sliver》M14
4:《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver》M14
4:《捕食スリヴァー/Predatory Sliver》M14
4:《拡散スリヴァー/Diffusion Sliver》M15
3:《毒牙スリヴァー/Venom Sliver》M15
1:《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》PLC
2:《誘導スリヴァー/Homing Sliver》FUT
1:《鏡の精体/Mirror Entity》MM2
2:《吸管スリヴァー/Syphon Sliver》M14
1:《大身スリヴァー/Megantic Sliver》M14
呪文:7
3:《集合した中隊/Collected Company》DTK
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》MMA
土地:20
1:《森/Forest》DTK
4:《変わり谷/Mutavault》M14
4:《反射池/Reflecting Pool》CNS
4:《スリヴァーの巣/Sliver Hive》M15
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》AVR
2:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》PC2
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
サイドボード:15
2:《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》CMD
2:《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver》PLC
1:《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》TSP
1:《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》PLC
3:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》MMA
2:《四肢切断/Dismember》MM2
1:《精神染み/Stain the Mind》M15
2:《聖なる場/Sacred Ground》9ED
1:《崇拝/Worship》9ED
モダンにメタゲームは無い、とは誰が言った事だったか。一つのアーキタイプを使い込んで練習してサイドまで練りに練ったものが最後の勝者、っていわれてるらしい。
んが、それでも目新しいデッキを使いたくなっちゃうのもまた人間。マジックもゲームなんだし、いっつもおんなじでは飽きるという問題もありますしね。
ピリ=パラを愛でたい
2015年5月16日 モダン何時ぞやは某モダンを楽しむMTGブログさんでも特集が組まれていたことがあったっけ。そんなピリ=パラを使おうと思うと大建築家以外との組み合わせは無いと信じる。
【モダン】大建築トロン
クリーチャー:14
4:《大建築家/Grand Architect》SOM
4:《ピリ=パラ/Pili-Pala》SHM
4:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》MMA
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》C14
1:《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》CON
呪文:24
2:《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》C13
4:《加工/Fabricate》HOP
4:《僧院の包囲/Monastery Siege》FRF
4:《探検の地図/Expedition Map》ZEN
4:《彩色の星/Chromatic Star》10E
4:《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》MMA
1:《シタヌールのフルート/Citanul Flute》10E
1:《回収基地/Salvaging Station》5DN
土地:22
10:《島/Island》DTK
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》9ED
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》9ED
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》9ED
サイドボード:15
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》M15
4:《十二足獣/Dodecapod》TSB
4:《差し戻し/Remand》RAV
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》MMA
2:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》WWK
1:《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》C14
無限マナからピューっとシタヌールのフルートを吹くとジャガーっとファッティがで出て来たりするデッキです。手札に青の太陽の頂点があればそんなことしなくても一撃ですが。
黒緑系のヴェールのリリアナがキツそうなので、何となくドデカポッドを合わせればいいんじゃないですかね(適当)。一応加工やシタヌールのフルートで探せるし。
【モダン】大建築トロン
クリーチャー:14
4:《大建築家/Grand Architect》SOM
4:《ピリ=パラ/Pili-Pala》SHM
4:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》MMA
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》C14
1:《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》CON
呪文:24
2:《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》C13
4:《加工/Fabricate》HOP
4:《僧院の包囲/Monastery Siege》FRF
4:《探検の地図/Expedition Map》ZEN
4:《彩色の星/Chromatic Star》10E
4:《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》MMA
1:《シタヌールのフルート/Citanul Flute》10E
1:《回収基地/Salvaging Station》5DN
土地:22
10:《島/Island》DTK
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》9ED
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》9ED
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》9ED
サイドボード:15
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》M15
4:《十二足獣/Dodecapod》TSB
4:《差し戻し/Remand》RAV
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》MMA
2:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》WWK
1:《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》C14
無限マナからピューっとシタヌールのフルートを吹くとジャガーっとファッティがで出て来たりするデッキです。手札に青の太陽の頂点があればそんなことしなくても一撃ですが。
黒緑系のヴェールのリリアナがキツそうなので、何となくドデカポッドを合わせればいいんじゃないですかね(適当)。一応加工やシタヌールのフルートで探せるし。
赤単かつ茶色っぽく、土地といえば山が8枚の、モダン
2015年3月18日 モダン謎々めいたタイトルをつければアクセス数が増えないものだろうか?チャネル・ファイアー・ボールのトラヴィス・ウーとかいう先生の記事にアテられて、ベルチャーデッキを組んでみました。
【モダン】赤単ベルチャー
クリーチャー:15
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》GTC
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》M14
3:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》PLC
4:《にやにや笑いのイグナス/Grinning Ignus》FUT
呪文:37
4:《戦いの賛歌/Battle Hymn》AVR
4:《発熱の儀式/Pyretic Ritual》M11
4:《業火への突入/Infernal Plunge》ISD
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》KTK
3:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》TSP
4:《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》ISD
4:《放浪者の小枝/Wanderer’s Twig》LRW
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》DST
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》STH
4:《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》MRD
土地:8
8:《山/Mountain》FRF
サイドボード:15
4:《灰の殉教者/Martyr of Ashes》CSP
2:《焼却/Combust》M12
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》M13
1:《真髄の針/Pithing Needle》SOK
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》M14
4:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》M12
多少解説。ランドサーチして放火砲の威力を高める枠→旅行者の護符、放浪者の小枝。効果は一緒でも名前違いなので両方積めるのが強み。ドロー要素→苦しめる声。フィニッシャーの総出か放火砲にたどりつかなければ決定力に欠ける為。ヤンパイとも相性が良さそう。ノーガードで大丈夫か→罠の橋でも入れておけばいっか。効率のいいマナ加速の仕方が何パターンかの組み合わせであるので、そもそものキープ基準や回し方に要練習ではあると思う。
【モダン】赤単ベルチャー
クリーチャー:15
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》GTC
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》M14
3:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》PLC
4:《にやにや笑いのイグナス/Grinning Ignus》FUT
呪文:37
4:《戦いの賛歌/Battle Hymn》AVR
4:《発熱の儀式/Pyretic Ritual》M11
4:《業火への突入/Infernal Plunge》ISD
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》KTK
3:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》TSP
4:《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》ISD
4:《放浪者の小枝/Wanderer’s Twig》LRW
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》DST
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》STH
4:《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》MRD
土地:8
8:《山/Mountain》FRF
サイドボード:15
4:《灰の殉教者/Martyr of Ashes》CSP
2:《焼却/Combust》M12
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》M13
1:《真髄の針/Pithing Needle》SOK
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》M14
4:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》M12
多少解説。ランドサーチして放火砲の威力を高める枠→旅行者の護符、放浪者の小枝。効果は一緒でも名前違いなので両方積めるのが強み。ドロー要素→苦しめる声。フィニッシャーの総出か放火砲にたどりつかなければ決定力に欠ける為。ヤンパイとも相性が良さそう。ノーガードで大丈夫か→罠の橋でも入れておけばいっか。効率のいいマナ加速の仕方が何パターンかの組み合わせであるので、そもそものキープ基準や回し方に要練習ではあると思う。
ロームオブザデッド(モダン)
2015年3月14日 モダン昔ゾンビランドっていう映画がありまして。端的に言うと遊園地オブ・ザ・デッドという感じ。
今回のデッキは「浄土」からの生命で現世にスピリットやゾンビを横行させていこうという、地獄百景亡者の戯れの話を逆にしたような代物です。
【モダン】ロームオブザデッド
クリーチャー:7
2:《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh》M12
2:《ヴェール生まれのグール/Veilborn Ghoul》M13
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》FUT
2:《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》MMA
呪文:29
2:《暗黒破/Darkblast》RAV
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》RTR
2:《残忍な切断/Murderous Cut》KTK
2:《カラスの罪/Raven’s Crime》MMA
4:《小悪疫/Smallpox》CNS
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》MMA
4:《闇取引/Dark Deal》FRF
4:《未練ある魂/Lingering Souls》DKA
1:《吸命/Syphon Life》MMA
2:《屍術士の備蓄品/Necromancer’s Stockpile》M15
2:《ゾンビの横行/Zombie Infestation》M12
土地:24
2:《沼/Swamp》FRF
2:《森/Forest》FRF
2:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
2:《野蛮な地/Savage Lands》C13
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》GTC
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《寺院の庭/Temple Garden》RTR
2:《幽霊街/Ghost Quarter》C14
2:《森林の墓地/Woodland Cemetery》ISD
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》GTC
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
サイドボード:15
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》RTR
3:《燃焼/Conflagrate》TSP
4:《強迫/Duress》M14
2:《石のような静寂/Stony Silence》ISD
2:《森の暗き中心/Dark Heart of the Wood》RAV
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
闇取引は複数回発掘を置換出来てお薦めです。
今回のデッキは「浄土」からの生命で現世にスピリットやゾンビを横行させていこうという、地獄百景亡者の戯れの話を逆にしたような代物です。
【モダン】ロームオブザデッド
クリーチャー:7
2:《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh》M12
2:《ヴェール生まれのグール/Veilborn Ghoul》M13
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》FUT
2:《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》MMA
呪文:29
2:《暗黒破/Darkblast》RAV
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》RTR
2:《残忍な切断/Murderous Cut》KTK
2:《カラスの罪/Raven’s Crime》MMA
4:《小悪疫/Smallpox》CNS
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》MMA
4:《闇取引/Dark Deal》FRF
4:《未練ある魂/Lingering Souls》DKA
1:《吸命/Syphon Life》MMA
2:《屍術士の備蓄品/Necromancer’s Stockpile》M15
2:《ゾンビの横行/Zombie Infestation》M12
土地:24
2:《沼/Swamp》FRF
2:《森/Forest》FRF
2:《血の墓所/Blood Crypt》RTR
2:《野蛮な地/Savage Lands》C13
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》KTK
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》GTC
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《寺院の庭/Temple Garden》RTR
2:《幽霊街/Ghost Quarter》C14
2:《森林の墓地/Woodland Cemetery》ISD
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》GTC
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》RTR
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
サイドボード:15
2:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》RTR
3:《燃焼/Conflagrate》TSP
4:《強迫/Duress》M14
2:《石のような静寂/Stony Silence》ISD
2:《森の暗き中心/Dark Heart of the Wood》RAV
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》C13
闇取引は複数回発掘を置換出来てお薦めです。
アセンションレス秘儀(モダン)
2015年1月30日 モダン何を言っているか分からないと思いますが、神河ブロックのギミックの秘儀よりの昇天デッキを創っていた筈が、いつの間にかキーカードの紅蓮術士の昇天がデッキから完全に抜けていた。超スピードとか催眠術とかD○Oがというのでは無く全部自分がやってんですけどね。
【モダン】アセンションレス秘儀
クリーチャー:11
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》RTR
3:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》PLC
4:《未熟な呪士+横槍の邪等狗/Callow Jushi+Jaraku the Interloper》BOK
呪文:30
2:《常在精神/Evermind》SOK
4:《霧中の到達/Reach Through Mists》CHK
2:《深遠の覗き見/Peer Through Depths》CHK
4:《氷河の光線/Glacial Ray》CHK
2:《砂のふるい分け/Sift Through Sands》CHK
4:《禍御鳴の激憤/Ire of Kaminari》BOK
4:《留まらぬ発想/Ideas Unbound》SOK
4:《不気味な行列/Eerie Procession》CHK
4:《僧院の包囲/Monastery Siege》FRF
土地:19
3:《島/Island》FRF
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》ZEN
4:《蒸気孔/Steam Vents》RTR
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》ISD
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》KTK
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》ZEN
サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》NPH
4:《呪文貫き/Spell Pierce》ZEN
2:《焼却/Combust》M11
2:《対抗変転/Counterflux》RTR
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》THS
1:《粉砕の嵐/Shatterstorm》10E
2:《賢人の消火/Sage’s Dousing》MOR
デッキの根幹部分を引き抜いて何をぶち込んだかというと、僧院の包囲なんですね。バーンメタの側面もあります。ちょっと前は霊気の薬瓶でマナを浮かして未熟な呪士でってやってたんですが、僧院の包囲の早期着地を狙ってマナ加速は猿人の指導霊にしてみました。
未熟な呪士、いいですよね。相手にプレッシャーかけつつ殴りに行けて。でも気カウンターを3つ位溜めてからインスタント除去受けると物悲しいですけどね。今日創ったデッキは、そんな感じ。
【モダン】アセンションレス秘儀
クリーチャー:11
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》RTR
3:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》PLC
4:《未熟な呪士+横槍の邪等狗/Callow Jushi+Jaraku the Interloper》BOK
呪文:30
2:《常在精神/Evermind》SOK
4:《霧中の到達/Reach Through Mists》CHK
2:《深遠の覗き見/Peer Through Depths》CHK
4:《氷河の光線/Glacial Ray》CHK
2:《砂のふるい分け/Sift Through Sands》CHK
4:《禍御鳴の激憤/Ire of Kaminari》BOK
4:《留まらぬ発想/Ideas Unbound》SOK
4:《不気味な行列/Eerie Procession》CHK
4:《僧院の包囲/Monastery Siege》FRF
土地:19
3:《島/Island》FRF
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》ZEN
4:《蒸気孔/Steam Vents》RTR
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》ISD
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》KTK
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》ZEN
サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》NPH
4:《呪文貫き/Spell Pierce》ZEN
2:《焼却/Combust》M11
2:《対抗変転/Counterflux》RTR
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》THS
1:《粉砕の嵐/Shatterstorm》10E
2:《賢人の消火/Sage’s Dousing》MOR
デッキの根幹部分を引き抜いて何をぶち込んだかというと、僧院の包囲なんですね。バーンメタの側面もあります。ちょっと前は霊気の薬瓶でマナを浮かして未熟な呪士でってやってたんですが、僧院の包囲の早期着地を狙ってマナ加速は猿人の指導霊にしてみました。
未熟な呪士、いいですよね。相手にプレッシャーかけつつ殴りに行けて。でも気カウンターを3つ位溜めてからインスタント除去受けると物悲しいですけどね。今日創ったデッキは、そんな感じ。
緑単を弄くり回してみた
2015年1月24日 モダン【モダン】緑単
クリーチャー:23
4:《東屋のエルフ/Arbor Elf》WWK
2:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》M10
4:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》ROE
4:《カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker》M14
3:《永遠の証人/Eternal Witness》5DN
1:《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》M10
1:《女王スズメバチ/Hornet Queen》M15
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》AVR
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》SHM
1:《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》WWK
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》THS
呪文:17
2:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》JOU
2:《召喚の罠/Summoning Trap》ZEN
3:《調和/Harmonize》C13
2:《原初の命令/Primal Command》LRW
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》DIS
1:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》THS
3:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》M11
土地:20
13:《森/Forest》FRF
4:《苔汁の橋/Mosswort Bridge》C13
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》THS
サイドボード:15
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》M14
2:《エルフのチャンピオン/Elvish Champion》9ED
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》M15
2:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》THS
1:《映し身人形/Duplicant》MRD
2:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》JOU
2:《掻き集める梢/Raking Canopy》SHM
1:《情け知らずのガラク+ヴェールの呪いのガラク/Garruk Relentless+Garruk, the Veil-Cursed》ISD
1:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》M15
来月ジャムのモダン大会出たいけど丁度家の用事とかぶって行けない冬。
クリーチャー:23
4:《東屋のエルフ/Arbor Elf》WWK
2:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》M10
4:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》ROE
4:《カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker》M14
3:《永遠の証人/Eternal Witness》5DN
1:《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》M10
1:《女王スズメバチ/Hornet Queen》M15
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》AVR
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》SHM
1:《マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana》WWK
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》THS
呪文:17
2:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》JOU
2:《召喚の罠/Summoning Trap》ZEN
3:《調和/Harmonize》C13
2:《原初の命令/Primal Command》LRW
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》DIS
1:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》THS
3:《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》M11
土地:20
13:《森/Forest》FRF
4:《苔汁の橋/Mosswort Bridge》C13
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》THS
サイドボード:15
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》M14
2:《エルフのチャンピオン/Elvish Champion》9ED
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》M15
2:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》THS
1:《映し身人形/Duplicant》MRD
2:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》JOU
2:《掻き集める梢/Raking Canopy》SHM
1:《情け知らずのガラク+ヴェールの呪いのガラク/Garruk Relentless+Garruk, the Veil-Cursed》ISD
1:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》M15
来月ジャムのモダン大会出たいけど丁度家の用事とかぶって行けない冬。