水曜パイオニア@某カー〇キングダム 9/2(水)
2020年9月3日 大会参加レポート試作品の試験運用をして来ました。
メイン 240
クリーチャー41
4 死儀礼のシャーマン
4 金のガチョウ
4 ヴリンの神童、ジェイス//束縛なきテレパス、ジェイス
4 導路の召使い
4 森の女人像
1 つむじ風の巨匠
2 ハイドロイド混成体
4 自然の怒りのタイタン、ウーロ
3 戦炎の投槍手
4 ニヴ=ミゼット再誕
4 シェフェトのオオトカゲ
2 龍王シルムガル
1 龍王アタルカ
PW9
4 時を解す者、テフェリー
2 先駆ける者、ナヒリ
2 イゼット副長、ラル
1 不撓のアジャニ
インスタント18
4 致命的な一押し
4 取り除き
4 突然の衰微
3 忌呪の発動
2 召喚の調べ
1 完全なる終わり
ソーサリー45
4 ウルヴェンワルド横断
4 開花//華麗
4 霊気との調和
4 アングラスの暴力
4 思考消去
4 戦慄掘り
4 発見//発散
4 破滅の終焉
1 絶滅の契機
4 至高の評決
2 陽光の輝き
1 時の一掃
4 白日の下に
1 破滅の刻
エンチャント15
4 ニッサの誓い
4 ケイヤの誓い
1 ドビンの鋭感
2 虚報活動
4 排斥
土地112
3 まばらな木立ち
4 インダサのトライオーム
4 ケトリアのトライオーム
4 サヴァイのトライオーム
4 ゼイゴスのトライオーム
4 マナの合流点
4 ラウグリンのトライオーム
2 内陸の湾港
1 凶兆の廃墟
1 大瀑布
2 孤立した礼拝堂
4 寓話の小道
3 寺院の庭
2 山
2 島
2 平地
1 断崖の避難所
2 根縛りの岩山
8 森
3 森林の墓地
3 水没した地下墓地
3 氷河の城砦
2 沼
3 泥濘の峡谷
1 港町
3 湿った墓
3 灌漑農地
3 異臭の池
1 硫黄の滝
2 神無き祭殿
3 神聖なる泉
3 竜髑髏の山頂
3 繁殖池
1 聖なる鋳造所
3 草むした墓
1 蒸気孔
3 血の墓所
1 詰まった河口
2 踏み鳴らされる地
2 陽花弁の木立ち
2 隠れた茂み
4 霊気拠点
サイド
1 空を放浪するもの、ヨーリオン
4 グルールの魔除け
4 花崗岩の凝視
2 漂流自我
2 殺戮遊戯
2 絶え間ない飢餓、ウラモグ
参加人数4で0-2、恐らく最下位ですね。
雑感としては、まあまあ回る。しかしシャッフルが多いのがやはりネック。
一場面としては、3テフェリーを前にして白日の下にを唱えてしまい、「俺は、(頭が)弱いっ!」と打ちのめされてからーのー「ながま(仲間・ラヴニカの10のギルドから構成される)がいるよっ」と夢想して即スウィッチング・ウィンバックってなもんでした。
普通に消耗戦になると時間は掛かりますねこれは。特殊な勝利条件カードとそれ用のそれらしいサーチカードさえあればいいのですが。
メイン 240
クリーチャー41
4 死儀礼のシャーマン
4 金のガチョウ
4 ヴリンの神童、ジェイス//束縛なきテレパス、ジェイス
4 導路の召使い
4 森の女人像
1 つむじ風の巨匠
2 ハイドロイド混成体
4 自然の怒りのタイタン、ウーロ
3 戦炎の投槍手
4 ニヴ=ミゼット再誕
4 シェフェトのオオトカゲ
2 龍王シルムガル
1 龍王アタルカ
PW9
4 時を解す者、テフェリー
2 先駆ける者、ナヒリ
2 イゼット副長、ラル
1 不撓のアジャニ
インスタント18
4 致命的な一押し
4 取り除き
4 突然の衰微
3 忌呪の発動
2 召喚の調べ
1 完全なる終わり
ソーサリー45
4 ウルヴェンワルド横断
4 開花//華麗
4 霊気との調和
4 アングラスの暴力
4 思考消去
4 戦慄掘り
4 発見//発散
4 破滅の終焉
1 絶滅の契機
4 至高の評決
2 陽光の輝き
1 時の一掃
4 白日の下に
1 破滅の刻
エンチャント15
4 ニッサの誓い
4 ケイヤの誓い
1 ドビンの鋭感
2 虚報活動
4 排斥
土地112
3 まばらな木立ち
4 インダサのトライオーム
4 ケトリアのトライオーム
4 サヴァイのトライオーム
4 ゼイゴスのトライオーム
4 マナの合流点
4 ラウグリンのトライオーム
2 内陸の湾港
1 凶兆の廃墟
1 大瀑布
2 孤立した礼拝堂
4 寓話の小道
3 寺院の庭
2 山
2 島
2 平地
1 断崖の避難所
2 根縛りの岩山
8 森
3 森林の墓地
3 水没した地下墓地
3 氷河の城砦
2 沼
3 泥濘の峡谷
1 港町
3 湿った墓
3 灌漑農地
3 異臭の池
1 硫黄の滝
2 神無き祭殿
3 神聖なる泉
3 竜髑髏の山頂
3 繁殖池
1 聖なる鋳造所
3 草むした墓
1 蒸気孔
3 血の墓所
1 詰まった河口
2 踏み鳴らされる地
2 陽花弁の木立ち
2 隠れた茂み
4 霊気拠点
サイド
1 空を放浪するもの、ヨーリオン
4 グルールの魔除け
4 花崗岩の凝視
2 漂流自我
2 殺戮遊戯
2 絶え間ない飢餓、ウラモグ
参加人数4で0-2、恐らく最下位ですね。
雑感としては、まあまあ回る。しかしシャッフルが多いのがやはりネック。
一場面としては、3テフェリーを前にして白日の下にを唱えてしまい、「俺は、(頭が)弱いっ!」と打ちのめされてからーのー「ながま(仲間・ラヴニカの10のギルドから構成される)がいるよっ」と夢想して即スウィッチング・ウィンバックってなもんでした。
普通に消耗戦になると時間は掛かりますねこれは。特殊な勝利条件カードとそれ用のそれらしいサーチカードさえあればいいのですが。
カジュアルスタンダードR2.8/23(日)
2020年8月23日 大会参加レポート
馴染みの店舗で、丁度今日から定例のカジュアルスタン店舗大会の開始時間が、18時から17時に変更となりまして、要するに参加出来るようになり、参加をしました。
使用したデッキは、画像に張り付けているものと95枚一緒の「青単信心ヨーリオン」です。
セルフライブラリーアウトを狙うコンボデッキが20枚増量とは此れ如何に?という感じですが、回り始めると20枚は誤差である事が分かります。マナからドローして、ドローしたカードでマナを増やしていく構造上種火とも言える土地と信心の発生源の確保が肝です。60枚型と比較して、物理的な時間というリソースは余計に必要とする訳ですが、相棒に据えるヨーリオンの付加価値は計り知れないものがある、と感じます。個人の意見ですが。
所謂CIPとか187と言われる戦場に出る際の能力の使いまわし、4/5飛行のブロッカー性能、些細な青信心+2の恩恵。特性上素早くオラクッたり、灯争ジェイスって勝つよりは物量作戦でミッドレンジ風に勝つことが多いイメージです。
青単信心セルフライブラリーアウトの基本的な事から小テク、採用し得るカード等については、某まつかささんというDNユーザーさんの記事で、趣味用BO1仕様みたいな項目を追っていくと大体の所把握できます。というか超参考にしました。私が技を借りるおじさんです。有難うございました。感謝申し上げます。
で実際の運用編、運命の対戦結果は以下。
一回戦目 オルゾフヨーリオン 〇ーー
結論1ゲーム目を取り、残り時間5分だかで相手の方投了。
最終盤こちらの追放領域が確か20枚位でお互い置き土地は10ちょっと、ボード上は劣勢、ケイヤペス5/6ヨーリオンが既に暴れている中、止めのウギン定着の返しのターン、睡蓮から成就、土地からもフルにマナ出して集団強制X=4で捲り返しました。紙一重。
二回戦目 イゼットアルカニスト 〇〇
1ゲーム目は青信心が20超えて物量勝ち。X=10の青終焉も通っていましたし。
2ゲーム目終盤、自ライフ6で9/9のスプライトドラゴンに対し、秘本で4ゲインする事にリソース(多用途の鍵と起動コスト)を割いてしまい、結果フルタップでブロッカーフクロウのみにしてしまうミスがありました。ガドウィックがいたのでお告げを構えるべきでした。相手のトップ3点火力で負けうる感じ。
これは単なる文句ですが、対戦相手が信心とマナとその他の事を逐一聞きすぎで、番外戦術じみてんなと思いました。一応よくある30点までのライフカウンターのそれぞれの一方を、青信心と青の浮きマナという事で提示していたのが良かったのか悪かったのか、丁寧に全て対応したので遺漏は無い、筈です。物理的な器の使用の意義は、宙でやるとお互いにミスるし齟齬が発生しない為の目安ですからね。特定生物のサイズカウンターに騙されてはいけないのと一緒です。お互いのやり取りに問題は無いけど、一方的に悪意を感じるレベルだったというだけですかね。
三回戦目 シミックフラッシュセカンドドローニッサランプ 〇×ー
何やかんやあり、お相手の秘本がこちらのカーンで機能不全に陥り投了の1ゲーム目。
打消し打消しからのニッサの早期設置に抵抗出来ず負けた2ゲーム目。
からの3ゲーム目。一枚目の睡蓮は萎れる。ニッサの土地1号を送還して、返しに島6からカーン、魔術遠眼鏡で土地とニッサの手札を確認し、ニッサ指定。
紆余曲折を経て追加5T内に決着付かず、引き分けと相成りました。
最終順位はオポで1位になりました。
いやあ今回は比較的に長い勝ち語りでしたね。
アリーナで回している段階では、緑絡みのデッキのサイド後、ケラトプスにボコボコにされ過ぎてウィッシュボードに6マナウギンの採用を検討していました。
とは言うものの、ウィッシュボードもあまり洗練されていないというか、まだ弄り甲斐がありそうですね、我ながら。
使用したデッキは、画像に張り付けているものと95枚一緒の「青単信心ヨーリオン」です。
セルフライブラリーアウトを狙うコンボデッキが20枚増量とは此れ如何に?という感じですが、回り始めると20枚は誤差である事が分かります。マナからドローして、ドローしたカードでマナを増やしていく構造上種火とも言える土地と信心の発生源の確保が肝です。60枚型と比較して、物理的な時間というリソースは余計に必要とする訳ですが、相棒に据えるヨーリオンの付加価値は計り知れないものがある、と感じます。個人の意見ですが。
所謂CIPとか187と言われる戦場に出る際の能力の使いまわし、4/5飛行のブロッカー性能、些細な青信心+2の恩恵。特性上素早くオラクッたり、灯争ジェイスって勝つよりは物量作戦でミッドレンジ風に勝つことが多いイメージです。
青単信心セルフライブラリーアウトの基本的な事から小テク、採用し得るカード等については、某まつかささんというDNユーザーさんの記事で、趣味用BO1仕様みたいな項目を追っていくと大体の所把握できます。というか超参考にしました。私が技を借りるおじさんです。有難うございました。感謝申し上げます。
で実際の運用編、運命の対戦結果は以下。
一回戦目 オルゾフヨーリオン 〇ーー
結論1ゲーム目を取り、残り時間5分だかで相手の方投了。
最終盤こちらの追放領域が確か20枚位でお互い置き土地は10ちょっと、ボード上は劣勢、ケイヤペス5/6ヨーリオンが既に暴れている中、止めのウギン定着の返しのターン、睡蓮から成就、土地からもフルにマナ出して集団強制X=4で捲り返しました。紙一重。
二回戦目 イゼットアルカニスト 〇〇
1ゲーム目は青信心が20超えて物量勝ち。X=10の青終焉も通っていましたし。
2ゲーム目終盤、自ライフ6で9/9のスプライトドラゴンに対し、秘本で4ゲインする事にリソース(多用途の鍵と起動コスト)を割いてしまい、結果フルタップでブロッカーフクロウのみにしてしまうミスがありました。ガドウィックがいたのでお告げを構えるべきでした。相手のトップ3点火力で負けうる感じ。
これは単なる文句ですが、対戦相手が信心とマナとその他の事を逐一聞きすぎで、番外戦術じみてんなと思いました。一応よくある30点までのライフカウンターのそれぞれの一方を、青信心と青の浮きマナという事で提示していたのが良かったのか悪かったのか、丁寧に全て対応したので遺漏は無い、筈です。物理的な器の使用の意義は、宙でやるとお互いにミスるし齟齬が発生しない為の目安ですからね。特定生物のサイズカウンターに騙されてはいけないのと一緒です。お互いのやり取りに問題は無いけど、一方的に悪意を感じるレベルだったというだけですかね。
三回戦目 シミックフラッシュセカンドドローニッサランプ 〇×ー
何やかんやあり、お相手の秘本がこちらのカーンで機能不全に陥り投了の1ゲーム目。
打消し打消しからのニッサの早期設置に抵抗出来ず負けた2ゲーム目。
からの3ゲーム目。一枚目の睡蓮は萎れる。ニッサの土地1号を送還して、返しに島6からカーン、魔術遠眼鏡で土地とニッサの手札を確認し、ニッサ指定。
紆余曲折を経て追加5T内に決着付かず、引き分けと相成りました。
最終順位はオポで1位になりました。
いやあ今回は比較的に長い勝ち語りでしたね。
アリーナで回している段階では、緑絡みのデッキのサイド後、ケラトプスにボコボコにされ過ぎてウィッシュボードに6マナウギンの採用を検討していました。
とは言うものの、ウィッシュボードもあまり洗練されていないというか、まだ弄り甲斐がありそうですね、我ながら。
パイオニアウィークエンド@鳥取市内某所
2020年2月23日 大会参加レポート参加者総勢12名スイスドロー確定4回で上位4名決定後シングルエリミネーションの流れ。
今回は戦いの緊張感からか(腋等から)冷や汗タラタラで、冬なのにシャツが帰宅後に超大陸パンゲア絵地図になる程度には激戦でした。日記だなぁ。
使用デッキは去る水曜日に回したスウェディッシュスゥルタイ改め、敢えて名状するならば
【パイオニア】ガラパゴスゥルタイ
クリーチャー:18
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《残忍な騎士+迅速な終わり/Murderous Rider+Swift End》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
1:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
2:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》
呪文:17
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
1:《採取+最終/Find+Finality》
2:《思考消去/Thought Erasure》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
土地:25
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
2:《森/Forest》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《華やかな宮殿/Opulent Palace》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
サイドボード:15
1:《人質取り/Hostage Taker》
1:《リリアナの勝利/Liliana’s Triumph》
2:《否認/Negate》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
1:《至高の意志/Supreme Will》
1:《食らいつくし/Eat to Extinction》
1:《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
1:《大災厄/Doomfall》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《宝物の地図+宝物の入り江/Treasure Map+Treasure Cove》
水曜日のほぼコピー版(一枚生物を大食のハイドラに差し替えした土地23の奴)から、意識して気に入らない点を好みと偏見に基づいて改変。
サテュロスの道探しを思いきって光胞子のシャーマンに。シンボルキツそうですが打点が向上。役割はまあ一緒。
某十徳ナイフことクルフィックスの狩猟者をイリーシア木立のドライアドに。これはウーロの脱出コスト事故緩和策。色が出ないことがまあまああるので。
ウルヴェンワルド横断の不採用の理由としては、サイド後に地勢にしかならなさそう→サイドアウト筆頭候補→そもそも的な。スゥルタイ昂揚と考えずウーロを繰り返し叩き付けるミッドレンジならばと。元々基本地形4小道3でっていう。
忌まわしい回収1は墓地対策に対して、広げ過ぎての負け筋回避。
ニッサ→ビビアンはラスゴケア?野生の勘に基づいているので何とも説明し難い変更。
土地は23でとんでもなく事故するので25に増量。
メインはそんなこんなで。
サイドボードは打ち消し、除去、墓地対策、リソースを少しづつ採用すれば広いゲームレンジに対応出来るかなと言うところ。特筆すべきところは大して。直前まで眼識かアズカンタか地図か悩んだのは内緒。大災厄なのか餌食なのかとか。煤の儀式も捨てがたいが花崗岩の凝視もイケメン。等。
1回戦目 黒単アグロ 1-2 負け
2回戦目 緑単ブランチウッドアーマーアグロ 2-1勝ち 切なる想いのトークンに顕在的防御撃たせて野獣の攻撃を阻止したのは我ながら天晴れ。
3回戦目 赤単アグロ 2-1勝ち
速槍とケラル砦の果敢スライタイプ。自分がベジータなら『単色アグロのバーゲンセールだな』認定です(イミフ)。2ゲーム目のお相手の詰めでトップ火力で負けだなあと思ったらライスト負け。あるある探険隊。
4回戦目 青白コントロール 2-0 勝ち
お相手はサースト型。1ゲーム目は消耗戦中に繰り返しエムラクールを投げる。相手の勝ち筋がなくなりこちらに余力があった為勝ち。リリアナとビビアンを同時に処理されて慌てたものの。
2ゲーム目は中盤6マナでエムラクールして5/5の夢さらいを抱き締めながら4ディスカードタップイットが決まり手。
スイスラウンド3位で勝ち抜きに残る。休憩5分でキリがよい為開始。がしかし対戦相手は1回戦目の黒単を操るNさんと。
3ゲーム目終盤、霊気圏の収集艇とその他大勢(墓地メンズと変わり谷連合)に対して、脱出済みのウーロとその他大勢(ニンフのオッサン2体)の構図。自分に思考囲いで思考囲い捨ててまで墓地を足らしめた大事なウーロ。Nさんの無理やりそうで緻密な攻撃でこちらのライフが2から5を行きつ戻りつ。手札の思考囲いはもう撃てず故にロークスワイン城起動出来ず。結局自傷疵の2点が突き刺さりピッタリライフ0まで。ウーロの走る2ターン分のテンポがあればなあという感じ。
尚優勝はカラデシュ市民さんの白黒オーラビートでした。一番花崗岩の凝視と布告除去撃ちたい相手ではあります。参加者の皆様におかれましてはお疲れさまでした。
今回は戦いの緊張感からか(腋等から)冷や汗タラタラで、冬なのにシャツが帰宅後に超大陸パンゲア絵地図になる程度には激戦でした。日記だなぁ。
使用デッキは去る水曜日に回したスウェディッシュスゥルタイ改め、敢えて名状するならば
【パイオニア】ガラパゴスゥルタイ
クリーチャー:18
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《光胞子のシャーマン/Glowspore Shaman》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《残忍な騎士+迅速な終わり/Murderous Rider+Swift End》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
1:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
2:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》
呪文:17
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
1:《採取+最終/Find+Finality》
2:《思考消去/Thought Erasure》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
土地:25
2:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
2:《森/Forest》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《華やかな宮殿/Opulent Palace》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
サイドボード:15
1:《人質取り/Hostage Taker》
1:《リリアナの勝利/Liliana’s Triumph》
2:《否認/Negate》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
1:《至高の意志/Supreme Will》
1:《食らいつくし/Eat to Extinction》
1:《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
1:《大災厄/Doomfall》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《宝物の地図+宝物の入り江/Treasure Map+Treasure Cove》
水曜日のほぼコピー版(一枚生物を大食のハイドラに差し替えした土地23の奴)から、意識して気に入らない点を好みと偏見に基づいて改変。
サテュロスの道探しを思いきって光胞子のシャーマンに。シンボルキツそうですが打点が向上。役割はまあ一緒。
某十徳ナイフことクルフィックスの狩猟者をイリーシア木立のドライアドに。これはウーロの脱出コスト事故緩和策。色が出ないことがまあまああるので。
ウルヴェンワルド横断の不採用の理由としては、サイド後に地勢にしかならなさそう→サイドアウト筆頭候補→そもそも的な。スゥルタイ昂揚と考えずウーロを繰り返し叩き付けるミッドレンジならばと。元々基本地形4小道3でっていう。
忌まわしい回収1は墓地対策に対して、広げ過ぎての負け筋回避。
ニッサ→ビビアンはラスゴケア?野生の勘に基づいているので何とも説明し難い変更。
土地は23でとんでもなく事故するので25に増量。
メインはそんなこんなで。
サイドボードは打ち消し、除去、墓地対策、リソースを少しづつ採用すれば広いゲームレンジに対応出来るかなと言うところ。特筆すべきところは大して。直前まで眼識かアズカンタか地図か悩んだのは内緒。大災厄なのか餌食なのかとか。煤の儀式も捨てがたいが花崗岩の凝視もイケメン。等。
1回戦目 黒単アグロ 1-2 負け
2回戦目 緑単ブランチウッドアーマーアグロ 2-1勝ち 切なる想いのトークンに顕在的防御撃たせて野獣の攻撃を阻止したのは我ながら天晴れ。
3回戦目 赤単アグロ 2-1勝ち
速槍とケラル砦の果敢スライタイプ。自分がベジータなら『単色アグロのバーゲンセールだな』認定です(イミフ)。2ゲーム目のお相手の詰めでトップ火力で負けだなあと思ったらライスト負け。あるある探険隊。
4回戦目 青白コントロール 2-0 勝ち
お相手はサースト型。1ゲーム目は消耗戦中に繰り返しエムラクールを投げる。相手の勝ち筋がなくなりこちらに余力があった為勝ち。リリアナとビビアンを同時に処理されて慌てたものの。
2ゲーム目は中盤6マナでエムラクールして5/5の夢さらいを抱き締めながら4ディスカードタップイットが決まり手。
スイスラウンド3位で勝ち抜きに残る。休憩5分でキリがよい為開始。がしかし対戦相手は1回戦目の黒単を操るNさんと。
3ゲーム目終盤、霊気圏の収集艇とその他大勢(墓地メンズと変わり谷連合)に対して、脱出済みのウーロとその他大勢(ニンフのオッサン2体)の構図。自分に思考囲いで思考囲い捨ててまで墓地を足らしめた大事なウーロ。Nさんの無理やりそうで緻密な攻撃でこちらのライフが2から5を行きつ戻りつ。手札の思考囲いはもう撃てず故にロークスワイン城起動出来ず。結局自傷疵の2点が突き刺さりピッタリライフ0まで。ウーロの走る2ターン分のテンポがあればなあという感じ。
尚優勝はカラデシュ市民さんの白黒オーラビートでした。一番花崗岩の凝視と布告除去撃ちたい相手ではあります。参加者の皆様におかれましてはお疲れさまでした。
2017/11/11カジュアルモダン駅前
2017年11月11日 大会参加レポート簡易的に
使用デッキ
【モダン】黒単呪文織りのらせん
呪文:37
2:《暗黒破/Darkblast》
1:《四肢切断/Dismember》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《カラスの罪/Raven’s Crime》
2:《魂の消耗/Consume Spirit》
4:《夜の囁き/Night’s Whisper》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《吸命/Syphon Life》
2:《闇取引/Dark Deal》
4:《闇の誓願/Dark Petition》
2:《骨読み/Read the Bones》
2:《滅び/Damnation》
4:《呪文織りのらせん/Spellweaver Helix》
土地:23
15:《沼/Swamp》
4:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
サイドボード:15
3:《死の影/Death’s Shadow》
1:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
2:《根絶/Extirpate》
3:《涙の雨/Rain of Tears》
2:《無駄省き/Waste Not》
2:《悪性の疫病/Virulent Plague》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1BYE
ジェスカイストーム○×○
白青エメリア××
マジックは頭を使うゲーム。2回戦三本目終盤のトップデッキがゴリラすぎて勝ち。3回戦目はロングゲームで上手く詰まされた。
使用デッキ
【モダン】黒単呪文織りのらせん
呪文:37
2:《暗黒破/Darkblast》
1:《四肢切断/Dismember》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《カラスの罪/Raven’s Crime》
2:《魂の消耗/Consume Spirit》
4:《夜の囁き/Night’s Whisper》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《吸命/Syphon Life》
2:《闇取引/Dark Deal》
4:《闇の誓願/Dark Petition》
2:《骨読み/Read the Bones》
2:《滅び/Damnation》
4:《呪文織りのらせん/Spellweaver Helix》
土地:23
15:《沼/Swamp》
4:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
サイドボード:15
3:《死の影/Death’s Shadow》
1:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
2:《根絶/Extirpate》
3:《涙の雨/Rain of Tears》
2:《無駄省き/Waste Not》
2:《悪性の疫病/Virulent Plague》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1BYE
ジェスカイストーム○×○
白青エメリア××
マジックは頭を使うゲーム。2回戦三本目終盤のトップデッキがゴリラすぎて勝ち。3回戦目はロングゲームで上手く詰まされた。
環境末期、2017-09-22ラストスタンダードFNM参戦記
2017年9月23日 大会参加レポート コメント (2)ヒーロー戦記ではないです、念のため。アンチヒーローでもないし、云わば三枚目的な。
最近のFNMもショーダウンも、珍しく真っ当な構成のティムール・エネルギーで参加を続けていました。使っていた感想としては、高速から中速のビートダウンの中では扱いやすく攻め手が途切れづらいが、ガチムチのコントロールデッキには脆い面があるかな、というところでした。やっている事は中速のビートダウンですからね。
何故未だに行きつけの店ではコントロールが絶滅していないのかと考え、悩み、それならいっそ最後は好きな事だけをやる(なんか適当な)コンボデッキで有終の美を飾ろうと思い、悪い方に振り切れた結果、急に以下のデッキで突撃。
【スタンダード】パラドックス装置コンボ
呪文:41
4:《取り繕い/Turn Aside》
3:《予期/Anticipate》
3:《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
4:《暗記+記憶/Commit+Memory》
4:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
3:《大義/Reason》
4:《神々のピラミッド/Pyramid of the Pantheon》
2:《改革派の地図/Renegade Map》
4:《崩れた墓石/Corrupted Grafstone》
4:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
2:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
4:《パラドックス装置/Paradox Engine》
土地:19
18:《島/Island》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
サイドボード:15
1:《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》
2:《払拭/Dispel》
4:《否認/Negate》
2:《霊気溶融/Aether Meltdown》
2:《鈍化する脈動/Dampening Pulse》
2:《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
1:《バラルの巧技/Baral’s Expertise》
1:《没収の曲杖/Crook of Condemnation》
取り繕いは削剥を意識しているんだぜ?からの赤いデッキと当たらない事案。
で、結果、0勝2敗1分のおたんちん(?)でしたとさ。
また0−3して門を開くとこでした。危ない危ない。
最近のFNMもショーダウンも、珍しく真っ当な構成のティムール・エネルギーで参加を続けていました。使っていた感想としては、高速から中速のビートダウンの中では扱いやすく攻め手が途切れづらいが、ガチムチのコントロールデッキには脆い面があるかな、というところでした。やっている事は中速のビートダウンですからね。
何故未だに行きつけの店ではコントロールが絶滅していないのかと考え、悩み、それならいっそ最後は好きな事だけをやる(なんか適当な)コンボデッキで有終の美を飾ろうと思い、悪い方に振り切れた結果、急に以下のデッキで突撃。
【スタンダード】パラドックス装置コンボ
呪文:41
4:《取り繕い/Turn Aside》
3:《予期/Anticipate》
3:《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
4:《暗記+記憶/Commit+Memory》
4:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
3:《大義/Reason》
4:《神々のピラミッド/Pyramid of the Pantheon》
2:《改革派の地図/Renegade Map》
4:《崩れた墓石/Corrupted Grafstone》
4:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
2:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
4:《パラドックス装置/Paradox Engine》
土地:19
18:《島/Island》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
サイドボード:15
1:《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》
2:《払拭/Dispel》
4:《否認/Negate》
2:《霊気溶融/Aether Meltdown》
2:《鈍化する脈動/Dampening Pulse》
2:《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
1:《バラルの巧技/Baral’s Expertise》
1:《没収の曲杖/Crook of Condemnation》
取り繕いは削剥を意識しているんだぜ?からの赤いデッキと当たらない事案。
で、結果、0勝2敗1分のおたんちん(?)でしたとさ。
また0−3して門を開くとこでした。危ない危ない。
第四回うまぶりレガシーに参加した話
2017年8月14日 大会参加レポート一時間以上前に会場周辺に入る男、スパイダーマッ(時候)。
使用デッキはグリセルストーム。
一回戦目 アキリと不可視の忍び寄りと仲間たちの親和?(勝手に命名) ○○
一本目は3ターン目位にグリセル降臨、そう、手札から。
二回戦目 マナレスドレッジ ○✕✕
サイド後のゲームで仕組まれた疫病を冥府の教示者でお代わりしたまでは良かった。だが日和って一枚目をホラー指定するミス。二枚ともゾンビ安定だった。
三回戦目 BUGコントロール? ✕✕
ハンデス絡まずの初手で初動を案の定カウンターされる。その後が良く無い。トップデッキしたLEDを教示者でお代わりすれば良いもののそのままキャストしてしまいカウンターされ手札のグリセルが落とせずに負け。この日一番のミス。
四回戦目 URデルバーン? ○○
地獄彫りゴリ押しビート。
五回戦目 ダークマーヴェリック? ○✕✕
一本目、あまりよく覚えていないがマスト除去な生物群を前に取捨選択しつつ消耗戦に、撃ち漏らした石鍛冶からの殴打頭蓋に追い込まれるもウィルメイガス算を最大限行って勝ち。始動前の相手ライフ23からの墓地から何回かマナソースで黒8マナ、集団的蛮行ドレイン✕2苦悶の触手ストーム9とかだった。
後のゲームは思考力体力体感時間スタンドパワーを使い切って負け。
結果参加総数23名?スイスランド五回戦勝ち点6の二勝三敗15位
。最後負けて賞品無しかぁ残念と思っていたらキリ番賞貰う等。ラッキーマン。
あと信者の確信一回もサイドインしなかった。間違えてヴィンテージ級の選手雇っちゃうオジサン。
使用デッキはグリセルストーム。
一回戦目 アキリと不可視の忍び寄りと仲間たちの親和?(勝手に命名) ○○
一本目は3ターン目位にグリセル降臨、そう、手札から。
二回戦目 マナレスドレッジ ○✕✕
サイド後のゲームで仕組まれた疫病を冥府の教示者でお代わりしたまでは良かった。だが日和って一枚目をホラー指定するミス。二枚ともゾンビ安定だった。
三回戦目 BUGコントロール? ✕✕
ハンデス絡まずの初手で初動を案の定カウンターされる。その後が良く無い。トップデッキしたLEDを教示者でお代わりすれば良いもののそのままキャストしてしまいカウンターされ手札のグリセルが落とせずに負け。この日一番のミス。
四回戦目 URデルバーン? ○○
地獄彫りゴリ押しビート。
五回戦目 ダークマーヴェリック? ○✕✕
一本目、あまりよく覚えていないがマスト除去な生物群を前に取捨選択しつつ消耗戦に、撃ち漏らした石鍛冶からの殴打頭蓋に追い込まれるもウィルメイガス算を最大限行って勝ち。始動前の相手ライフ23からの墓地から何回かマナソースで黒8マナ、集団的蛮行ドレイン✕2苦悶の触手ストーム9とかだった。
後のゲームは思考力体力体感時間スタンドパワーを使い切って負け。
結果参加総数23名?スイスランド五回戦勝ち点6の二勝三敗15位
。最後負けて賞品無しかぁ残念と思っていたらキリ番賞貰う等。ラッキーマン。
あと信者の確信一回もサイドインしなかった。間違えてヴィンテージ級の選手雇っちゃうオジサン。
グランプリ結果簡易 たこ焼きも、明石焼きもあるんだよ
2017年5月29日 大会参加レポートフカヒレいてもエイヒレいない、そこがポートアイランド。
という訳で本戦の結果は九回戦三勝六敗、二日目進出ならずでした。
【モダン】BG
クリーチャー:14
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
呪文:22
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《強迫/Duress》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《橋上の戦い/Battle at the Bridge》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:24
2:《沼/Swamp》
2:《森/Forest》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
3:《幽霊街/Ghost Quarter》
サイドボード:15
3:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《疑念の影/Shadow of Doubt》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
1:《吸命/Syphon Life》
1:《知恵の拝借/Pick the Brain》
1:《原基の印章/Seal of Primordium》
1:《失われた遺産/Lost Legacy》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1:《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
八人構築スタンのほうも何回か挑戦したものの、結局プレイマットは手に入らず仕舞い。途中で赤いデッキケースと赤いスリーブを購入して験を担いだにもかかわらず。次こそはという感じ。
【スタンダード】レッドデックウィン
クリーチャー:24
4:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
4:《血に飢えた振起者/Bloodlust Inciter》
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
2:《発明者の見習い/Inventor’s Apprentice》
4:《霊気追跡者/Aether Chaser》
3:《静電気式打撃体/Electrostatic Pummeler》
3:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
呪文:18
4:《多勢/Outnumber》
4:《撃砕確約/Built to Smash》
2:《暴力の激励/Invigorated Rampage》
4:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
4:《改革派の戦術/Renegade Tactics》
土地:18
18:《山/Mountain》
サイドボード:15
4:《稲妻織り/Weaver of Lightning》
3:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
3:《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
1:《力ずく/By Force》
4:《山/Mountain》
という訳で本戦の結果は九回戦三勝六敗、二日目進出ならずでした。
【モダン】BG
クリーチャー:14
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
呪文:22
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《強迫/Duress》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《橋上の戦い/Battle at the Bridge》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:24
2:《沼/Swamp》
2:《森/Forest》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
3:《幽霊街/Ghost Quarter》
サイドボード:15
3:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《疑念の影/Shadow of Doubt》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
1:《吸命/Syphon Life》
1:《知恵の拝借/Pick the Brain》
1:《原基の印章/Seal of Primordium》
1:《失われた遺産/Lost Legacy》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1:《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
八人構築スタンのほうも何回か挑戦したものの、結局プレイマットは手に入らず仕舞い。途中で赤いデッキケースと赤いスリーブを購入して験を担いだにもかかわらず。次こそはという感じ。
【スタンダード】レッドデックウィン
クリーチャー:24
4:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
4:《血に飢えた振起者/Bloodlust Inciter》
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
2:《発明者の見習い/Inventor’s Apprentice》
4:《霊気追跡者/Aether Chaser》
3:《静電気式打撃体/Electrostatic Pummeler》
3:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
呪文:18
4:《多勢/Outnumber》
4:《撃砕確約/Built to Smash》
2:《暴力の激励/Invigorated Rampage》
4:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
4:《改革派の戦術/Renegade Tactics》
土地:18
18:《山/Mountain》
サイドボード:15
4:《稲妻織り/Weaver of Lightning》
3:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
3:《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
1:《力ずく/By Force》
4:《山/Mountain》
一応2/13ゲームデー参加の記録
2016年2月13日 大会参加レポートOGWゲームデー@ジャム倉吉店。いつもの如く0−3してもう門を開きそうである(ハガレン的な意味で)。4回戦で最後はbyeだった。まあ最下位でしたね。デッキはこれ。
【スタンダード】赤単アグロ
クリーチャー:20
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
4:《魔道士輪の暴漢/Mage-Ring Bully》
4:《謙虚な離反者/Humble Defector》
4:《激憤の巫師/Ire Shaman》
呪文:20
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
4:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
4:《満月の呼び声/Call of the Full Moon》
土地:20
20:《山/Mountain》
サイドボード:15
2:《双雷弾/Twin Bolt》
4:《焙り焼き/Roast》
2:《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
3:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
4:《荒廃した山峡/Blighted Gorge》
サイド後は速度を落としてどっしり構える感じにしてみた。昔スペッドレッドというデッキに2マナ2/1バニラみたいな奴が採用されていた故事を踏まえ、謙虚な離反者をメインから採用。深刻なマナ不足への回答を探させたり、全体的に軽いデッキなので先に手札を使い切れるのはこちらだし相手にドローされても関係無いという事を見越して、という意味もある。但しクロックとしての性能はなんか瞬速のない瞬唱という感じ。辛うじてオーラの土台にはなる。
ケラル砦のうんたらは2枚しか持ってないので非採用。多分今回はサイとよく出逢うだろうと思いサイドには炙り焼き4積み。しかしアブザン相手に引けなかったり、そもそも敵陣に巨大なエルドラージばっかりだったりしてなんだかなあと。マルドゥグリーン相手の時は接戦で一本目は取ったものの、ライフ後一点詰めろみたいなゲームが二回あり詰め切れず○✕✕。
【スタンダード】赤単アグロ
クリーチャー:20
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
4:《魔道士輪の暴漢/Mage-Ring Bully》
4:《謙虚な離反者/Humble Defector》
4:《激憤の巫師/Ire Shaman》
呪文:20
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
4:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
4:《満月の呼び声/Call of the Full Moon》
土地:20
20:《山/Mountain》
サイドボード:15
2:《双雷弾/Twin Bolt》
4:《焙り焼き/Roast》
2:《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
3:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
4:《荒廃した山峡/Blighted Gorge》
サイド後は速度を落としてどっしり構える感じにしてみた。昔スペッドレッドというデッキに2マナ2/1バニラみたいな奴が採用されていた故事を踏まえ、謙虚な離反者をメインから採用。深刻なマナ不足への回答を探させたり、全体的に軽いデッキなので先に手札を使い切れるのはこちらだし相手にドローされても関係無いという事を見越して、という意味もある。但しクロックとしての性能はなんか瞬速のない瞬唱という感じ。辛うじてオーラの土台にはなる。
ケラル砦のうんたらは2枚しか持ってないので非採用。多分今回はサイとよく出逢うだろうと思いサイドには炙り焼き4積み。しかしアブザン相手に引けなかったり、そもそも敵陣に巨大なエルドラージばっかりだったりしてなんだかなあと。マルドゥグリーン相手の時は接戦で一本目は取ったものの、ライフ後一点詰めろみたいなゲームが二回あり詰め切れず○✕✕。
今日のレガシー大会は無かった
2016年1月30日 大会参加レポート結局三人しか人が集まらず、流局(?)。フリープレイの練習会になりました。どうも地元の方達が殆ど名古屋インしていたようです。
今日の記録。使ったデッキは8ランドドレッジ。川のケルピーで自殺等。自分のプレイミスなので、けっしてライブラリーの捲れ方のせいにしてはいけない。
【レガシー】8ランドドレッジ
クリーチャー:40
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》MMA
4:《恐血鬼/Bloodghast》ZEN
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》RAV
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》MMA
1:《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》RAV
4:《イチョリッド/Ichorid》TOR
3:《川のケルピー/River Kelpie》SHM
2:《通りの悪霊/Street Wraith》MMA
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》RAV
1:《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》DKA
4:《変幻影魔/Phantasmagorian》PLC
4:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》FUT
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》MM2
呪文:16
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》NPH
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》JUD
4:《戦慄の復活/Dread Return》C14
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》MMA
土地:4
4:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》MMA
サイドボード:15
4:《自然の要求/Nature’s Claim》CNS
3:《貪欲な罠/Ravenous Trap》ZEN
4:《土地譲渡/Land Grant》MMQ
2:《真髄の針/Pithing Needle》RTR
2:《森/Forest》DTK
今日の記録。使ったデッキは8ランドドレッジ。川のケルピーで自殺等。自分のプレイミスなので、けっしてライブラリーの捲れ方のせいにしてはいけない。
【レガシー】8ランドドレッジ
クリーチャー:40
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》MMA
4:《恐血鬼/Bloodghast》ZEN
4:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》RAV
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》MMA
1:《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》RAV
4:《イチョリッド/Ichorid》TOR
3:《川のケルピー/River Kelpie》SHM
2:《通りの悪霊/Street Wraith》MMA
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》RAV
1:《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》DKA
4:《変幻影魔/Phantasmagorian》PLC
4:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》FUT
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》MM2
呪文:16
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》NPH
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》JUD
4:《戦慄の復活/Dread Return》C14
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》MMA
土地:4
4:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》MMA
サイドボード:15
4:《自然の要求/Nature’s Claim》CNS
3:《貪欲な罠/Ravenous Trap》ZEN
4:《土地譲渡/Land Grant》MMQ
2:《真髄の針/Pithing Needle》RTR
2:《森/Forest》DTK
戦乱のゼンディカーゲームデー@県中部
2015年10月25日 大会参加レポート コメント (2)吾輩のデッキは黒単ハスクっぽい何かである。名前はまだない。
で、結果、一勝三敗の十何人中最下位でした。
・・・もっと精進します。させてください。
で、結果、一勝三敗の十何人中最下位でした。
・・・もっと精進します。させてください。
2015/08/09マジックオリジンゲームデー
2015年8月10日 大会参加レポート於ジャム倉吉店・使用デッキは緑赤大オーロラ。細部はもう忘れた。
一回戦目:青赤魂込め
✕○✕ 直感で再利用の賢者よりいいと思った苛性イモムシが活躍。でも負け。
二回戦目:Bye
△△△
三回戦目:アブザン
○○
起源のハイドラがよく流れてきて物量戦が出来た。神ゼナゴス×神ナイレアが並び立つ場面も。
四回戦目:青単魂込め
✕✕
サイド後のイモムシは有効なものの、細かいプレイングの差などの積み重ねで負け。
五回戦目:ジェスカイバーン
✕✕
この日初めて大オーロラを撃ち(その時点でライフ2点)、共同作業タイムになるもそのターン中に乱撃斬され負ける一幕。
結果17人中の10位。あと一勝が遠い。
一回戦目:青赤魂込め
✕○✕ 直感で再利用の賢者よりいいと思った苛性イモムシが活躍。でも負け。
二回戦目:Bye
△△△
三回戦目:アブザン
○○
起源のハイドラがよく流れてきて物量戦が出来た。神ゼナゴス×神ナイレアが並び立つ場面も。
四回戦目:青単魂込め
✕✕
サイド後のイモムシは有効なものの、細かいプレイングの差などの積み重ねで負け。
五回戦目:ジェスカイバーン
✕✕
この日初めて大オーロラを撃ち(その時点でライフ2点)、共同作業タイムになるもそのターン中に乱撃斬され負ける一幕。
結果17人中の10位。あと一勝が遠い。
マジックで負けすぎて筆が折れそうorz。語感でいうと銀河漂流バイファム。彷徨ってます。
いくらデッキ考えて一人楽しんでいても実際大会に出てこうも負けが込むとなんだかなあ、という感じ。
PPTQなんとか@jam倉吉店2015/06/28スイスドロー五回戦の結果、簡易で。
一回戦目 グリクシスデルバー
✕✕
二回戦目 グリセルブランドと滋養の群れと仲間たち←勝手に命名
✕✕
三回戦目 感染
✕○○
四回戦目 グリクシスコントロール
○✕✕
五回戦目 ジャンド
✕○✕
で一勝四敗
参加者24名中22位らしくて、帰りの汽車でよく考えたら下から二番目に名前が書いてあったなあと思って。ブービー賞かもと思ったけど時既に遅し。
いくらデッキ考えて一人楽しんでいても実際大会に出てこうも負けが込むとなんだかなあ、という感じ。
PPTQなんとか@jam倉吉店2015/06/28スイスドロー五回戦の結果、簡易で。
一回戦目 グリクシスデルバー
✕✕
二回戦目 グリセルブランドと滋養の群れと仲間たち←勝手に命名
✕✕
三回戦目 感染
✕○○
四回戦目 グリクシスコントロール
○✕✕
五回戦目 ジャンド
✕○✕
で一勝四敗
参加者24名中22位らしくて、帰りの汽車でよく考えたら下から二番目に名前が書いてあったなあと思って。ブービー賞かもと思ったけど時既に遅し。
大体勝てない。ジャム倉吉店に行った話。
デッキはスゥルタイモンスターズのサイドをちょっといじっただけの物。
スタンダードの移り変わりについて行けれない自分がいる。
1Bye3戦0勝3敗だったそうな。
デッキはスゥルタイモンスターズのサイドをちょっといじっただけの物。
スタンダードの移り変わりについて行けれない自分がいる。
1Bye3戦0勝3敗だったそうな。
参加結果を少々・・・記憶はかなり曖昧模糊。
R1トリコロール☓☓
相手は刃の接合者などのクリーチャー多目の構成
G1更地に相手の列柱だけが残り負け。
G2列柱ガンメタでサイドインした石の雨(狩猟者で公開されてた)をマナリークされ似たような展開で負け。
R2白黒トークン☓☓
G1メインから暗黒破投入の相手に対しモジモジする我が軍の悪名やら貴種やらという強そうな名前のタフネス1クリーチャー達。地味に大天使の霊堂が強い。
G2強い土地を見るとつい石の雨をサイドイン。んが、ジリ貧で負け。
二日目に残ろうと思うといきなりクライマックスな展開。
R3アドグレイス☓☓
G1相手の1ターン目から二枚睡蓮の花を待機され(相手は初手をキープ)され、一枚はアップキープ中に衰微するが案の定天使の嗜み→むかつき→指導霊×3→稲妻の嵐、で負け。
G2何となくサイドインした遺恨でマナ加速を防ぐが攻めきれず普通に土地からのマナでコンボ決められ負け。
二日目進出の夢が最速で打ち砕かれる。この頃0-9まで脳裏によぎる。(後で分かった事ですがドロップって制度が有るんですね。)
R4赤白黒バーン○○
G1相手の土地が一枚で止まり、結果勝ち。
G2ハンデスするとタルモ対策と思われる相手のRIPを発見するが無視。(相手が)ラヴァマン出してからRIP唱えかけるという一幕も。こちらのデッキでライフに干渉する数少ない要素である狩猟者2枚を固め引きして勝ち。
R5白黒トークン☓○○
R2より普通っぽい構成のトークン。
G1風立ての高地が爆発して打点が急上昇しこっちのライフ計算が狂い負け。
G2たまたまゴルチャがオーリオックのチャンピオンに刺さったりして勝ち。
G3メインやサイドの除去の嵐からの勝ち。悪名が良く頑張った。
R6呪禁オーラ☓○○
G1ぬめるボーグルにオーラをぺたぺたってパターンの奴。
G2ハンデスで相手の初手のオーラ二枚の内天上の鎧を落とし天上の宝冠を死に札と化する。中盤の記憶が最早飛んでるが勝ち。
G3リリアナとチャンドラが二人ならんでプリキュア状態になって相手投了。
R7RUGデルバー(?)☓○☓
クウィリーオンのドライアドが目を引く相手のデッキ。シミックチャームもあるよ。
G1消耗戦の後稲妻で丁度ライフ0にされ負け。
G2枷を警戒してサイドインした掌握二枚ともが死に札になりつつも勝ち。クリーチャー以外の置物が無いデッキか?
G3黒割れの崖と血の墓所計二枚しか土地引かないラクドス教徒病に掛かり死亡。衰微が撃てない。
R8相手デッキ不明(遅刻)不戦勝○○
大きな大会ではこういうこと有るんですね。
その後諸事情により結果登録用紙のドロップ欄にサインしてホテルに帰還。
R9まで粘りたかったが。
結果、九回戦3勝4敗1不戦勝最終試合棄権でした。
死儀礼後のジャンドの良くない点はやはり、状況によってBB、GG、RR、のダブルシンボルのマナを序盤から揃えないといけないところか。フェッチの切り方が考え所。あと未練ある魂がキツイ。
大会全体を振り返ってみると、とても疲れたけど、また参加したいと思える楽しさだった、というところ。
R1トリコロール☓☓
相手は刃の接合者などのクリーチャー多目の構成
G1更地に相手の列柱だけが残り負け。
G2列柱ガンメタでサイドインした石の雨(狩猟者で公開されてた)をマナリークされ似たような展開で負け。
R2白黒トークン☓☓
G1メインから暗黒破投入の相手に対しモジモジする我が軍の悪名やら貴種やらという強そうな名前のタフネス1クリーチャー達。地味に大天使の霊堂が強い。
G2強い土地を見るとつい石の雨をサイドイン。んが、ジリ貧で負け。
二日目に残ろうと思うといきなりクライマックスな展開。
R3アドグレイス☓☓
G1相手の1ターン目から二枚睡蓮の花を待機され(相手は初手をキープ)され、一枚はアップキープ中に衰微するが案の定天使の嗜み→むかつき→指導霊×3→稲妻の嵐、で負け。
G2何となくサイドインした遺恨でマナ加速を防ぐが攻めきれず普通に土地からのマナでコンボ決められ負け。
二日目進出の夢が最速で打ち砕かれる。この頃0-9まで脳裏によぎる。(後で分かった事ですがドロップって制度が有るんですね。)
R4赤白黒バーン○○
G1相手の土地が一枚で止まり、結果勝ち。
G2ハンデスするとタルモ対策と思われる相手のRIPを発見するが無視。(相手が)ラヴァマン出してからRIP唱えかけるという一幕も。こちらのデッキでライフに干渉する数少ない要素である狩猟者2枚を固め引きして勝ち。
R5白黒トークン☓○○
R2より普通っぽい構成のトークン。
G1風立ての高地が爆発して打点が急上昇しこっちのライフ計算が狂い負け。
G2たまたまゴルチャがオーリオックのチャンピオンに刺さったりして勝ち。
G3メインやサイドの除去の嵐からの勝ち。悪名が良く頑張った。
R6呪禁オーラ☓○○
G1ぬめるボーグルにオーラをぺたぺたってパターンの奴。
G2ハンデスで相手の初手のオーラ二枚の内天上の鎧を落とし天上の宝冠を死に札と化する。中盤の記憶が最早飛んでるが勝ち。
G3リリアナとチャンドラが二人ならんでプリキュア状態になって相手投了。
R7RUGデルバー(?)☓○☓
クウィリーオンのドライアドが目を引く相手のデッキ。シミックチャームもあるよ。
G1消耗戦の後稲妻で丁度ライフ0にされ負け。
G2枷を警戒してサイドインした掌握二枚ともが死に札になりつつも勝ち。クリーチャー以外の置物が無いデッキか?
G3黒割れの崖と血の墓所計二枚しか土地引かないラクドス教徒病に掛かり死亡。衰微が撃てない。
R8相手デッキ不明(遅刻)不戦勝○○
大きな大会ではこういうこと有るんですね。
その後諸事情により結果登録用紙のドロップ欄にサインしてホテルに帰還。
R9まで粘りたかったが。
結果、九回戦3勝4敗1不戦勝最終試合棄権でした。
死儀礼後のジャンドの良くない点はやはり、状況によってBB、GG、RR、のダブルシンボルのマナを序盤から揃えないといけないところか。フェッチの切り方が考え所。あと未練ある魂がキツイ。
大会全体を振り返ってみると、とても疲れたけど、また参加したいと思える楽しさだった、というところ。
6/28倉吉大会結果(モダン)
2014年7月2日 大会参加レポート緑白オーラで突撃した所、4回戦1-3、12人中8位という結果に。オーラデッキはぬめるボーグルの代わりに極楽鳥、天上の宝冠の代わりにひるまぬ勇気みたいになってる以外特筆スべき箇所無しといったところ。去年の5月に緑白の怪しいエンチャントレスで0-4した故事を踏まえると、半歩前進か?以下印象的なとこだけダイジェスト。
一回戦目はトライバルZOO。タルモトラフトにボコられ負け。1G目に不本意ながら極楽鳥と土地しか見せないという謎の情報戦を仕掛けてしまい、相手のサイドボードを多少狂わせる。
二回戦目はなんとハンテッドオーブ的な!土地は森1で極楽鳥1その他みたいな初手をヌルキープした所、思考囲いで極楽鳥を抜かれ焦るも土地引いて勝ちみたいな。
三回戦目は欠片の双子。なんていうか相手の方が上手い。タイミング良くこっちのロクソドンの強打者が炎の切りつけされたり、2G目にクリーチャ全部捌かれてから土地の並べ合いになって、3マナ浮いた状態の殴打頭蓋タコ殴りにされまあ負け。サイドボードを構えやすいと評判の自然の要求よりは確実に対象を潰せるクローサの掌握のほうにしとけば良かった印象。
四回戦目は緑系の感染。モダンでは似たような用兵のデッキと言われている様子。相手1マリガンから3キルされて負け。こちらの流刑への道が全て使徒の祝福される事件。
倉吉は汽車で行かざるを得ず、滅多に行けない事を言い訳に何点かカード買い漁って帰ったのが思い出。
一回戦目はトライバルZOO。タルモトラフトにボコられ負け。1G目に不本意ながら極楽鳥と土地しか見せないという謎の情報戦を仕掛けてしまい、相手のサイドボードを多少狂わせる。
二回戦目はなんとハンテッドオーブ的な!土地は森1で極楽鳥1その他みたいな初手をヌルキープした所、思考囲いで極楽鳥を抜かれ焦るも土地引いて勝ちみたいな。
三回戦目は欠片の双子。なんていうか相手の方が上手い。タイミング良くこっちのロクソドンの強打者が炎の切りつけされたり、2G目にクリーチャ全部捌かれてから土地の並べ合いになって、3マナ浮いた状態の殴打頭蓋タコ殴りにされまあ負け。サイドボードを構えやすいと評判の自然の要求よりは確実に対象を潰せるクローサの掌握のほうにしとけば良かった印象。
四回戦目は緑系の感染。モダンでは似たような用兵のデッキと言われている様子。相手1マリガンから3キルされて負け。こちらの流刑への道が全て使徒の祝福される事件。
倉吉は汽車で行かざるを得ず、滅多に行けない事を言い訳に何点かカード買い漁って帰ったのが思い出。
先日の某大会、
EHHO(スタンダード):0-3・1byeで9人中9位
MIDORITANNKOKEZIRU(モダン):1-1・1引分で6人中3位
となりました。やはりオリジナルデッキでボコボコにされるのって超癖になる(ドM顔・笑)。
モダン部門は一回戦目メリーラポッド○☓△で引き分け、2回戦目マーフォーク○○で勝ち、3回戦目死せる生☓○☓。3ゲーム目あと1ターン違いというところで負け。苔汁の橋を起動できれば緑命令がプレイできて延命できたのになー。やっぱり主催者の方は強いな-と思った(小学生並の感想)。
雑感としては死せる生デッキは案外執拗に土地破壊してくる(なだれ乗り、大爆発の魔道士、内にいる獣等)ので、対戦される方々、お気ををつけあれ(笑)。
EHHO(スタンダード):0-3・1byeで9人中9位
MIDORITANNKOKEZIRU(モダン):1-1・1引分で6人中3位
となりました。やはりオリジナルデッキでボコボコにされるのって超癖になる(ドM顔・笑)。
モダン部門は一回戦目メリーラポッド○☓△で引き分け、2回戦目マーフォーク○○で勝ち、3回戦目死せる生☓○☓。3ゲーム目あと1ターン違いというところで負け。苔汁の橋を起動できれば緑命令がプレイできて延命できたのになー。やっぱり主催者の方は強いな-と思った(小学生並の感想)。
雑感としては死せる生デッキは案外執拗に土地破壊してくる(なだれ乗り、大爆発の魔道士、内にいる獣等)ので、対戦される方々、お気ををつけあれ(笑)。