昨日のあった出来事(にっき)
たいまぐだぐるーるせんて、だぶまりした1げーむめでせかいじゅとかみのらんきーぷしてかーどぱわーでかったあと、ぬる7きーぷ2れんでまけ。そんなことあるの?

たいおるぞふみっど、せつじょうのけっこんをおんぞんしていて、うつちょくぜんにこくべつされてなんやかんやまける。まっちはひきわけ。ぷれいんずうぉうかあととーくんをめぐるこうぼう。あついしょうぶだった。

きがついたらさいかいだった。こんぱにおんあぷりはかしこい、おもいけど。

この世は でっかい宝島
そう、例えクローバーや僻脱が禁止とはいえ、今だからこそ構築出来うる、ウィッシュ型のティムールアドベンチャーなんですねぇ(ナレーション=森〇レオ)。

僻脱の代替案こと、表現の反復はええ感じと思います。
双子は、新感覚のメダリオンですね。同時に立てる運用が面白いです。
良くも悪くも、基本的なパーツが前時代から変わらない~@毎〇香。
自作デッキ試行錯誤中
自作デッキ試行錯誤中
自作デッキ試行錯誤中
画像1はティムールカラーの荒野の再生コントロール。サイドは省略ですがヴァンスキャノンが否認とか足したときに絶妙に空回り。裏返ると流石に強い。
除去は赤いインスタントが中心の関係で全体的にマナ効率が悪い印象。この前のショーダウンでは騒乱の落とし子(の集団)に虐待されるなどしました。

色々悩んだ結果、たどり着いた(ボーラス使いたかっただけの)構築が画像2と3のグリクシスミッドレンジです。マナ域というかランド26なのでコントロール並みですが、ドロー呪文とカウンター呪文を積んでいない(アズカンタは2)ので多分定義的にはミッドレンジのはず。2-3-4-5とマナカーブ順にハンデス札を叩きつけていく感じです。我ながら発明だと思うのは興行/叩打。興行はプテラマンダー等のよく見かけるタフ1生物群に効果大且つ大体の探検生物をタイミングが良ければ焼ける。叩打は大体荒廃稲妻(説明になっていない)。

アリーナでの使用感としては、スゥルタイには物凄い消耗戦(よくアングラスでクラゲを投げたり)の末勝てるイメージ。

その他の雑多なデッキにも勝てるパワーがあると信じます。

ただエスパーコントロールは相手が一定以上隙が無い感じだとメインサイド共にお通夜です。もとい相性が悪い。勝てない。
ハンデスとカウンターの応酬の末、こちらだけアズカンタを屈辱され相手だけリカバリが早くて駄目ですね。
参加人数は10名。
【スタンダード】ヘビーティムール

クリーチャー:11
4:《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
2:《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
2:《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra》
1:《多面相の侍臣/Vizier of Many Faces》
2:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》

呪文:26
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
4:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
1:《粉骨+砕心/Reduce+Rubble》
1:《捲土/Struggle》
1:《至高の意志/Supreme Will》
1:《暗記+記憶/Commit+Memory》
3:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
4:《霊気との調和/Attune with Aether》
1:《嘲笑+負傷/Insult+Injury》
2:《慮外な押収/Confiscation Coup》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》
1:《自然に仕える者、ニッサ/Nissa, Steward of Elements》
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》

土地:23
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
3:《森/Forest》
4:《霊気拠点/Aether Hub》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》

サイドボード:15
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
1:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
1:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
2:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
1:《ジェイスの敗北/Jace’s Defeat》
4:《否認/Negate》
1:《チャンドラの螺旋炎/Chandra’s Pyrohelix》
2:《真っ二つ/Slice in Twain》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》

以下当日印象に残ったシーンダイジェスト。

対4Cエネルギー 自陣のチャンドラ死守からの紋章→嘲笑からの10点刻みタイム。
対グリクシスコントロール 1本目負け時点で残り時間10分台。1本取り返して引き分け。

シングルエリミネーション
一回戦目対青黒ミッドレンジ
ゴンティに取られていた嘲笑でオーバーキルされる。
二回戦目対コントロール寄り青黒ミッドレンジ
チャンドラの使い方が下手過ぎて一本取られる。
青巨人同士等のにらみ合いを飛行機械5体程生成して空から殴り勝ち。
序盤に精製屋で9点までライフを削っておいた事が功を奏しフルタップの相手にニッサX=6奥義をぶち込み勝利。

今回のプレイマットは勇者アベル伝説を想起させますね。



ショーダウンで0−3後構成を見直し、昨日は✕〇〇で2−1でした。当たり方は
一回戦グリクシス構築物ビート
二回戦マルドゥマッドキャップGPG
三回戦ジェスカイコントロール
偶々勝ち越したのでリストを備忘的に。

青黒ドレイクサイクリング
呪文 (36)
1 本質の摘出
4 致命的な一押し
4 検閲 1
4 相殺の風
4 ヒエログリフの輝き
3 ヴラスカの侮辱
1 暗記 // 記憶
4 航路の作成
1 バントゥ最後の算段
3 ラザケシュの儀式
2 アズカンタの探索
4 ドレイクの安息地
1 見捨てられた石棺
土地 (24)
5 島
5 沼
4 水没した地下墓地
4 異臭の池
3 進化する未開地
2 廃墟の地
1 水没した骨塚

サイドボード (15)
2 巧射艦隊の追跡者
2 多面相の侍臣
2 イフニルの魔神
2 ジェイスの敗北
1 否認
1 本質の摘出
2 強迫
1 バントゥ最後の算段
1 大災厄
1 アルゲールの断血

時に3T目の安息地設置を躊躇ってはならない。4T目にドレイク2体展開する為に。故の1マナサイクリングカードの増量である。
疑似ノンクリーチャー体制を過信してもいけない。
コントロール対決で明日からの引き寄せX=7をスルーしては駄目。致命的ミス。
【スタンダード】青白パラドックスストーム

呪文:37
4:《腹背/Failure》
3:《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
4:《棚卸し/Take Inventory》
4:《発明品の唸り/Whir of Invention》
4:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
1:《燻蒸/Fumigate》
4:《神々のピラミッド/Pyramid of the Pantheon》
4:《崩れた墓石/Corrupted Grafstone》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
4:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
4:《パラドックス装置/Paradox Engine》

土地:23
2:《平地/Plains》
6:《島/Island》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
2:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
4:《港町/Port Town》
4:《大草原の川/Prairie Stream》

サイドボード:15
2:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
4:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
2:《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
2:《排斥/Cast Out》
1:《燻蒸/Fumigate》
4:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》


2ゲーム目からは大体の黒いデッキから没収パラドックス装置指定を撃たれます。それを見越して全部副陽の接近に入れ替えると対戦相手が喜んでくれます。
彼の道を以て彼の身に施す、です。
武侠小説「天龍八部」からの引用。
という訳で最近のよその記事を参考に、己がデッキを構築す、です。けっして慕容博の真似で相手をやり込めるわけではなく。

過ぎ去ったパラドックス瓶詰め脳・スタンダード(BFZ-SOI-KLD)

36呪文
3ショック
3蓄霊稲妻
3無許可の分解
1春の賢者の儀式
1橋上の戦い
3集団的蛮行
2パズルの欠片
1鞭打つ触手
3魔性の教示者
3熟読
1無情な処罰
1過ぎ去った季節
4瓶詰め脳
2崩れた墓石
1電招の塔
2面晶体の記録庫
2パラドックス装置
24土地
4霊気拠点
4産業の塔
4尖塔断の運河
3山
3沼
2島
2燻る湿地
2窪み渓谷
15
サイドボード
2儀礼的拒否
2致命的な一押し
2否認
1人工物への興味
1粗暴な排除
1炎の鞭打ち
1危険な窮地
1集団的蛮行
2知恵の拝借
1ヤヘンニの巧技
1潮からの蘇生

瓶詰め脳をパラドックス装置に繋げるのって、攻殻機動隊っぽくないですかね。
今気づいたことですが、ディグはデッキリストを登録するのは簡単でも、転載するのはやり辛いという。

これも面白いのですが、と前置きを置いといて、ゲームデーは白黒昂揚トークンで出ます。リストは以下って流れにしたかったのですが、転載が面倒で取り敢えず断念。

なのでスタン落ちするカードを含んだ新デッキで出撃だ!

【スタンダード】ノヤン・ダールコントロール

クリーチャー:8
4:《森の代言者/Sylvan Advocate》
4:《乱動を刻む者、ノヤン・ダール/Noyan Dar, Roil Shaper》

呪文:26
4:《神聖な協力/Blessed Alliance》
4:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
4:《自然の繋がり/Natural Connection》
1:《研究室の捜索/Scour the Laboratory》
3:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
4:《爆発的植生/Explosive Vegetation》
4:《次元の激高/Planar Outburst》
1:《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1:《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》

土地:26
3:《平地/Plains》
3:《島/Island》
6:《森/Forest》
2:《伐採地の滝/Lumbering Falls》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《大草原の川/Prairie Stream》
4:《梢の眺望/Canopy Vista》

サイドボード:15
3:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》
3:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
3:《否認/Negate》
3:《過去に学ぶ/Learn from the Past》
3:《安らぎ/Peace of Mind》

一昨日考えたにしてはいい感じ?偶にはコントロール使いたいしなあ。




昨日のFNMに使用したのがこのデッキ。

【スタンダード】緑単エムラクールレス儀式エルドラージ

クリーチャー:29
4:《膨れ鞘/Blisterpod》
4:《末裔招き/Scion Summoner》
4:《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
4:《世界を壊すもの/World Breaker》
4:《忌まわしい群れの存在/It of the Horrid Swarm》
1:《州民を滅ぼすもの/Decimator of the Provinces》
4:《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
4:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》

呪文:7
4:《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》
3:《エムラクールの影響/Emrakul’s Influence》

土地:24
16:《森/Forest》
4:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
4:《オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief》

サイドボード:15
4:《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》
1:《州民を滅ぼすもの/Decimator of the Provinces》
2:《翼切り/Clip Wings》
2:《タイタンの存在/Titan’s Presence》
2:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
2:《根から絶つ/Root Out》
2:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》


んで、ない知恵を絞って(魔)改造を施したのが以下のデッキ。

【スタンダード】緑タッチ赤儀式エルドラージ

クリーチャー:19
1:《破滅の昇華者/Ruin Processor》
3:《世界を壊すもの/World Breaker》
4:《忌まわしい群れの存在/It of the Horrid Swarm》
1:《州民を滅ぼすもの/Decimator of the Provinces》
4:《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
3:《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
3:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》

呪文:17
4:《歪める嘆き/Warping Wail》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
3:《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》
3:《エムラクールの影響/Emrakul’s Influence》
3:《彼方より/From Beyond》

土地:24
6:《森/Forest》
4:《オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief》
4:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
1:《森林の地溝/Timber Gorge》
4:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《荒地/Wastes》
4:《獲物道/Game Trail》

サイドボード:15
1:《世界を壊すもの/World Breaker》
1:《州民を滅ぼすもの/Decimator of the Provinces》
2:《翼切り/Clip Wings》
2:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
2:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
2:《粗暴な協力/Savage Alliance》
1:《内部着火/Burn from Within》
2:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
2:《護法の宝珠/Orbs of Warding》

赤マナを要求するカードはサイドの5枚だけという感じ。
謎の石の儀式と小型のエルドラージの組み合わせによるマナ加速は上手く噛み合えば気持ちいいことこの上ないのだが、終盤にパーツを部分的に重ね引きしてしんどい、という構造的欠陥があった。それとメイン、サイド後共に大型のエルドラージを全く引かないという事故もあった。逆はもっと困るんだろうけど今回は無かった。諸々考慮する内になんだか汚いリストになってしまったか?



【スタンダード】緑無色マナランプ

クリーチャー:14
4:《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》
2:《壌土の幼生/Loam Larva》
3:《終末を招くもの/Endbringer》
3:《世界を壊すもの/World Breaker》
1:《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》

呪文:22
4:《自然の繋がり/Natural Connection》
4:《残された廃墟/Ruin in Their Wake》
4:《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
4:《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
4:《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

土地:24
10:《森/Forest》
2:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
4:《荒地/Wastes》
4:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》

サイドボード:15
2:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》
4:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
2:《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》
1:《歪める嘆き/Warping Wail》
2:《威圧の誇示/Display of Dominance》
2:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
2:《ニッサの天啓/Nissa’s Revelation》

ゼンディカーの復興者を使いたかったけど、結局跡形も無いですね。ウラモグを追加したいけど余っているのは全部コジレックだったりする。
壌土の幼生は間近で現実で見ると気持ち悪いだろうけど、カードとしてならカワイイ、許せる。こっそりカウンター載せれるし。
隣の街までFNMに行く気力体力運転技術は残念ながら無いので参加は断念。しかしデッキだけは装いを新たにし、準備はしていたりする。

【スタンダード】赤単アグロ

クリーチャー:20
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》KTK
4:《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》DTK
4:《魔道士輪の暴漢/Mage-Ring Bully》ORI
4:《激憤の巫師/Ire Shaman》DTK
4:《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》ORI

呪文:20
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》THS
4:《乱撃斬/Wild Slash》FRF
4:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》FRF
4:《伝染性渇血症/Infectious Bloodlust》ORI
4:《満月の呼び声/Call of the Full Moon》ORI

土地:20
20:《山/Mountain》KTK

サイドボード:15
4:《謙虚な離反者/Humble Defector》FRF
2:《ゴブリンの踵裂き/Goblin Heelcutter》FRF
2:《焙り焼き/Roast》DTK
1:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》ORI
2:《弧状の稲妻/Arc Lightning》KTK
2:《前哨地の包囲/Outpost Siege》FRF
2:《荒廃した山峡/Blighted Gorge》BFZ

うん。金太郎飴ですね。しかも戦ゼンからの新規要素がサイドボードの「荒廃した山峡」×2のみという。まあ環境初期の赤単ってそんなもんでしょう(?)。
信心系デッキも戦乱のゼンディカーが出たら組めなくなってしまう。つまり大オーロラをスタンダードで使うなら今がチャンス。

【スタンダード】緑タッチ赤信心大オーロラ

クリーチャー:19
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》C14
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》THS
3:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》M15
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》BNG
4:《開花の幻霊/Eidolon of Blossoms》JOU

呪文:17
1:《火口の爪/Crater’s Claws》KTK
4:《大オーロラ/The Great Aurora》ORI
4:《開拓地の包囲/Frontier Siege》FRF
4:《ケイラメトラの指図/Dictate of Karametra》JOU
2:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》THS
1:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》M15
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》FRF

土地:24
2:《山/Mountain》ORI
11:《森/Forest》ORI
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》KTK
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》THS
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》THS

サイドボード:15
4:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》ORI
2:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》THS
4:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》THS
2:《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge》ORI
1:《再供給/Restock》M15
2:《護法の宝珠/Orbs of Warding》ORI

今のスタンダードに徒花を咲かせたいんじゃよ。青系のコントロール相手にはサイド後カウンター絶対許さないマンに変身。大オーロラは多分通らないので全抜きか。
なのでデッキを考えよう。

【スタンダード】グリクシスドラゴンコントロール

クリーチャー:7
2:《雷破の執政/Thunderbreak Regent》DTK
2:《氷瀑の執政/Icefall Regent》DTK
1:《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》FRF
2:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》DTK

呪文:27
3:《乱撃斬/Wild Slash》FRF
4:《予期/Anticipate》DTK
4:《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn》DTK
2:《究極の価格/Ultimate Price》DTK
3:《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》DTK
2:《解消/Dissolve》THS
4:《宿命的火災/Fated Conflagration》BNG
2:《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》DTK
2:《命運の核心/Crux of Fate》FRF
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》KTK

土地:26
2:《島/Island》DTK
2:《沼/Swamp》DTK
2:《山/Mountain》DTK
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》JOU
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》M15
3:《急流の崖/Swiftwater Cliffs》FRF
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》THS
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》BNG
1:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》DTK

サイドボード:15
2:《層雲の踊り手/Stratus Dancer》DTK
3:《否認/Negate》DTK
2:《霊気渦竜巻/AEtherspouts》M15
2:《強迫/Duress》DTK
4:《炎の円/Circle of Flame》M15
2:《悪性の疫病/Virulent Plague》DTK

使い続けていくかどうかは謎。
まず赤単。

【スタンダード】赤単英雄的

クリーチャー:16
4:《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》THS
4:《サテュロスの重装歩兵/Satyr Hoplite》JOU
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》KTK
4:《闘技場の競技者/Arena Athlete》THS

呪文:24
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》THS
4:《群衆の決起/Rouse the Mob》JOU
4:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》FRF
4:《槌の一撃/Fall of the Hammer》BNG
4:《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》THS
4:《槌手/Hammerhand》M15

土地:20
20:《山/Mountain》DTK

サイドボード:15
4:《謙虚な離反者/Humble Defector》FRF
3:《乱撃斬/Wild Slash》FRF
3:《粉砕/Shatter》KTK
3:《弧状の稲妻/Arc Lightning》KTK
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》M15

次白単。

【スタンダード】白単英雄的

クリーチャー:16
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》THS
4:《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer》JOU
4:《道の探求者/Seeker of the Way》KTK
4:《イロアスの英雄/Hero of Iroas》BNG

呪文:24
4:《アジャニの存在/Ajani’s Presence》JOU
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》KTK
4:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》FRF
4:《定命の者の強情/Mortal Obstinacy》JOU
4:《平和な心/Pacifism》DTK
3:《賢人の夢想/Sage’s Reverie》FRF
1:《不動のアジャニ/Ajani Steadfast》M15

土地:20
20:《平地/Plains》DTK

サイドボード:15
4:《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》M15
4:《アブザンの優位/Abzan Advantage》FRF
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》THS
2:《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》THS
2:《ニクスの武装/Armament of Nyx》JOU
1:《賢人の夢想/Sage’s Reverie》FRF

投槍。
前回の日記とうってかわって今回は真っ黒な奴です。

【スタンダード】黒単エレボスミッドレンジ

クリーチャー:18
4:《押し潰すヒル/Squelching Leeches》JOU
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》THS
1:《有毒ドラゴン/Noxious Dragon》FRF
4:《脳蛆/Brain Maggot》JOU
4:《責め苦の伝令/Herald of Torment》BNG
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》THS

呪文:18
4:《胆汁病/Bile Blight》BNG
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》THS
2:《信者の沈黙/Silence the Believers》JOU
4:《思考囲い/Thoughtseize》THS
1:《血占術/Sanguimancy》BNG
2:《宮殿の包囲/Palace Siege》FRF
1:《危険な櫃/Perilous Vault》M15

土地:24
17:《沼/Swamp》FRF
4:《光輝の泉/Radiant Fountain》M15
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》THS

サイドボード:15
3:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》FRF
2:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》THS
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》THS
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》BNG
2:《金箔付け/Gild》BNG
2:《命運の核心/Crux of Fate》FRF
2:《死の大魔術師の杖/Staff of the Death Magus》M15

後からわかった事ですが世の中には似たようなデッキが割りと有触れていたという。デッキを登録するサイトにシンクロ率の高いデッキがごまんとあったので。自信作だと思ったのにそれが既存路線のアイディアだったとは。
まあ滅多に有毒ドラゴン使う人はいないでしょうけど。

黒単も考えているんですが、取り敢えず今組んでいる白単を紹介。テーロスブロックがある限り単色デッキはまだいけると思う。

【スタンダード】白単ヘリオッドコントロール

クリーチャー:8
3:《アラシンの上級歩哨/High Sentinels of Arashin》KTK
4:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》JOU
1:《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》THS

呪文:24
4:《今わの際/Last Breath》THS
3:《貪る光/Devouring Light》M15
3:《宿命的報復/Fated Retribution》BNG
4:《対立の終結/End Hostilities》KTK
1:《導きの嘆願/Plea for Guidance》BNG
4:《払拭の光/Banishing Light》JOU
2:《城塞の包囲/Citadel Siege》FRF
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》THS
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》THS

土地:28
24:《平地/Plains》FRF
4:《光輝の泉/Radiant Fountain》M15

サイドボード:15
1:《真珠の達人/Master of Pearls》KTK
4:《休息地の見張り/Watcher of the Roost》KTK
1:《風番いのロック/Wingmate Roc》KTK
1:《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》THS
1:《神討ち/Deicide》JOU
3:《存在の破棄/Revoke Existence》BNG
3:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》FRF
1:《精霊龍の墓/Tomb of the Spirit Dragon》KTK


不思議とどこかで見たようなデッキリストですね(すっとぼけ)。相手が青絡みのコントロールなら2ターン目に見えざるものの熟達おけばええんや。導きの嘆願でフィニッシャーでも除去でも時間稼ぎでも何でも引っ張って来れるようにしたつもり。

エッ、ピクサーの映画じゃあ御座いませんょ。


【スタンダード】スゥルタイモンスターズ

クリーチャー:22
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》M15
3:《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》KTK
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》THS
4:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》BNG
3:《女王スズメバチ/Hornet Queen》M15
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》THS

呪文:14
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》KTK
4:《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》KTK
2:《残忍な切断/Murderous Cut》KTK
3:《スゥルタイの戦旗/Sultai Banner》KTK
1:《ナイレアの弓/Bow of Nylea》THS

土地:24
3:《島/Island》KTK
2:《沼/Swamp》KTK
6:《森/Forest》KTK
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》THS
4:《華やかな宮殿/Opulent Palace》KTK
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》M15
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》THS

サイドボード:15
4:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》THS
3:《頑固な否認/Stubborn Denial》KTK
1:《否認/Negate》M15
2:《悪逆な富/Villainous Wealth》KTK
1:《死の投下/Dead Drop》KTK
4:《ケイラメトラの指図/Dictate of Karametra》JOU


単に緑信心に(余計な)ゴチャゴチャしたスペルがタッチして入ってますよ~的な感じ。
現行スタンダード面白そうだけど一回も対人戦こなせてないなあorz。
【スタンダード】アブザンコントロール

クリーチャー:9
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》THS
3:《包囲サイ/Siege Rhino》KTK
2:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》BNG

呪文:27
4:《今わの際/Last Breath》THS
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》KTK
4:《思考囲い/Thoughtseize》THS
2:《対立の終結/End Hostilities》KTK
3:《払拭の光/Banishing Light》JOU
3:《アブザンの戦旗/Abzan Banner》KTK
2:《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》JOU
2:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》M15
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》THS
1:《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》M15

土地:24
2:《平地/Plains》KTK
3:《森/Forest》KTK
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》JOU
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》M15
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》BNG
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》KTK
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》KTK
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》M15

サイドボード:15
2:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》THS
1:《エレボスの代行者/Agent of Erebos》JOU
2:《アジャニの存在/Ajani’s Presence》JOU
2:《胆汁病/Bile Blight》BNG
2:《部族養い/Feed the Clan》KTK
1:《神討ち/Deicide》JOU
2:《存在の破棄/Revoke Existence》BNG
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》BNG
1:《対立の終結/End Hostilities》KTK



うん。月並。サイドボードが全然しっくり固まっておらず。

たまにリリアナの-能力で積み込んだカードがクルフィックスの狩猟者でめくれて、ああ~~~みえちゃうーーーっ、てなりそう(蛆虫並感)。
【スタンダード】フィナックスコントロール

クリーチャー:18
4:《龍の眼の学者/Dragon’s Eye Savants》KTK
4:《静寂の歌のセイレーン/Siren of the Silent Song》BNG
4:《霜の壁/Wall of Frost》M15
3:《黄金の呪いのマカール王/King Macar, the Gold-Cursed》JOU
3:《欺瞞の神、フィナックス/Phenax, God of Deception》BNG

呪文:18
4:《航海の終わり/Voyage’s End》THS
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》THS
2:《霊気渦竜巻/AEtherspouts》M15
4:《蔑み/Despise》KTK
4:《精神染み/Stain the Mind》M15

土地:24
6:《島/Island》KTK
6:《沼/Swamp》KTK
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》M15
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》KTK
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》THS

サイドボード:15
4:《ジョルベイの闇潜み/Jorubai Murk Lurker》M15
1:《ラヴニカの魂/Soul of Ravnica》M15
2:《アクロスの木馬/Akroan Horse》THS
4:《解消/Dissolve》THS
2:《豚の呪い/Curse of the Swine》THS
2:《漂流/Set Adrift》KTK


サイド後はライブラリーアウト要素を全抜きして、ホワイトベースことアクロスの木馬をフィニッシャ-に据えたコントロールデッキにでもなるのだろうか(?)。単純に2対1交換出来るカードがないのが若干不安な仕上がり。
 壊れたかと思った。昨日のアクセス数を確認したらえらい数だった。このブログにしてはだけど。

 報告ついでに白緑のデッキも考えたので挙げておこう。



セレズニアライフ

クリーチャー:22
4:《実験体》
4:《万神殿の兵士》
4:《羊毛鬣のライオン》
4:《ケンタウルスの癒し手》
4:《ナイレアの信奉者》
2:《テューンの大天使》

呪文:14
3:《セレズニアの魔除け》
3:《今わの際》
4:《勇気の道》
2:《ナイレアの弓》
2:《英雄の導師、アジャニ》

土地:24
8:《平地》
8:《森》
4:《豊潤の神殿》
4:《寺院の庭》

サイドボード:15
2:《霧裂きのハイドラ》
2:《セレズニアの声、トロスターニ》
3:《霊気のほころび》
2:《天界のほとばしり》
2:《根生まれの防衛》
2:《狩人狩り》
2:《真髄の針》


このデッキの実験体はなんというか・・・しつこい(笑)。全体除去等で流され辛い、くらい育つ。

1 2

 
pao

お気に入り日記の更新

日記内を検索