MOMAが流行った頃のトーナメントマジックってよく知らねえッス(挨拶)。でも一定の昔からのプレイヤーは使った方も使われた方もいい思い出になったとか何とかと聞き及んでいます(適当)。
今レガシーではトレイリアのアカデミーは禁止、ならば代わりにあの土地を使えば良いではないか、と思い以下のようなデッキを考えました。

【レガシー】ニクソスMOMA

クリーチャー:2
2:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》ROE

呪文:38
4:《渦まく知識/Brainstorm》MMQ
4:《秘儀の否定/Arcane Denial》C13
4:《誤った指図/Misdirection》CNS
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》KTK
4:《思案/Ponder》M12
4:《時間のねじれ/Time Warp》TMP
1:《時間の熟達/Temporal Mastery》AVR
3:《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》JOU
2:《未来予知/Future Sight》ONS
1:《精神力/Mind Over Matter》EXO
2:《水蓮の花びら/Lotus Petal》TMP
4:《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》C14
1:《寺院の鐘/Temple Bell》C13

土地:20
11:《島/Island》DTK
1:《裏切り者の都/City of Traitors》EXO
3:《シヴィエルナイトの寺院/Svyelunite Temple》6ED
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》KTK
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》THS

サイドボード:15
4:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》ISD
1:《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》TOR
2:《払拭/Dispel》RTR
4:《寒け/Chill》TMP
4:《プロパガンダ/Propaganda》C13

オムニ=テル?いやいやノー=テルですよ。もっと言えばノーウィルでもあります。しかし青信心を稼ぐ置物って何か他にないものだろうか。なるべく生物以外ですよね。随時コメント募集中です。


コメント

kirio
2015年4月19日18:30

MOMAが流行った頃・・・

大会では全員トレイリアのアカデミーを使っていました。
冗談ではなく、ほぼ全員。

そしてほとんどの試合でただひたすらソリティア。

当時はレジェンドルールが「場に1枚しかレジェンドは存在できない」というものだったため、相手のトレイリアのアカデミーを処理するためだけに赤単でも入れるというほどでした。

あれは、別のゲーム。
初手が良ければ脳が動いてなくても勝てる。

その後、キーパーツがほとんどすべて禁止になったのも含めて、バブルでしたね。

pao
2015年4月20日17:19

>kirioさん
十手を割る為に十手を置く、という話なら聞いた事があるんですが、赤単までもトレイリアのアカデミーを採用していたとは。精神的つまずきで精神的つまずきを対策していた時代のように、結局青系統が隆盛する時、禁止カードが出る割合が多いって感じなんですかね。

セラの聖域やガイアの揺籃の地だけがレガシー現役なのも、 青>それ以外の色 の格差かと思い、なんか納得です(笑)。
pao

お気に入り日記の更新

日記内を検索